見出し画像

【音楽を図版で分析する】Ⅰ7のバリエーション(2)

今回は、Dominant 7thでオルタードテンションを使ったハーモニーを考えます。Dominant 7thなので、同じように3度と7度は基本用います。

僕はオルタードテンションは、altered dominant すなわちⅤ7の代理和音、♭Ⅱ7から導かれるテンションノートと考えています。Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7と進むツーファイブを、Ⅱm7-♭Ⅱ7-ⅠM7に置き換えて使った場合に、♭Ⅱ7に現れる音ですね。具体的には♭2/♭3/4/♭5/♭6/7/♭1になります。この音を5度をルートにして、音の組み合わせを考えると、5/♭6/7/♭1/♭2/♭3/4になります。♭5は5thと半音でぶつかるので省略します。
僕はこのように考えているので、このテンションノートを使うのはⅡm7-♭Ⅱ7-ⅠM7という、半音ずつ下降するハーモニーの変化を用いたい時に現れると理解しています。そして,それがナチュラルテンションとは異なっているために、新鮮な響きになる。そのような音の横の繋がりを表現するのだと理解しています。

上記のオルタードドミナントを、5度をルートとして表現すると、1/♭2/♭3/♭4/♭5/♭6/7となり、これはすなわちオルタードスケールです。♭4を3thと表現するとイレギュラーな感じですが、2thから 6thまで全ての音が半音下がっていると考えると覚えやすいです。

具体的にDm7-G7-CM7の音の動きをオルタードテンションを加えて考えると、下記の様になります。
Dm7:D/F/A/C/E
G7:G/F/A♭/B/E♭
CM7:C/E/G/B/D
この様にA-A♭-GとE-E♭-Dの2つの半音進行が表れます。このハーモニーの動きを出すためのテンションノートの使い方と考えています。

【二音】

オルタードテンションを使う場合でも、基本トライトーンを演奏する必要があるので、3/7を弾くのが一般的です。そして、その他の選択としても3か7のどちらかを含むのがセオリーだと考えています。
便宜上♭4/7と表現しますが、音は3/7のトライトーンと同じです。

2音で考えると下記の3つはナチュラルテンションを用いた場合と変わりません。

1/♭4
1/7(♭4/7でなければこちらという、ほとんど二者択一の選択肢です。)
♭4/7(トライトーンになる、非常に基本的なコードサウンドです。)

【三音】

左手のみで押さえられる、ピアノソロ演奏で実践的な音の組み合わせです。この場合もトライトーンを含むのがセオリーです。

1/♭4/7(基本的なコードサウンドです。)
1/♭5/7

♭4/♭5/7
♭4/7/♭9(オルタードテンションを含んだ基本的なコードサウンドです。)

♭5/7/♭4

7/♭4/♭5(コードサウンドと短六度音程を含む、使いやすいハーモニーです。)

【四音】

4音になると、片手で弾くか両手で弾くかで考え方が異なります。片手で弾く場合はクローズドハーモニー、両手の場合オープンハーモニーでの演奏になります。

片手で弾く場合の弾き方

1/♭4/♭5/7(これは結果として、ホールトーンスケールの音使いと同じになります。)
♭4/♭5/7/1
♭5/7/1/♭4
7/1/♭4/♭5

♭4/♭5/7/♭9(♭9thをトップノートに置いた、よく使うハーモニーです。)
♭5/7/♭9/♭4
7/♭9/♭4/♭5
♭9/♭4/♭5/7

両手で弾く場合の弾き方

ルートを低音部において、中音部に3音を使うハーモニーです。

1 , ♭4/7/♭9
(オルタードテンションを含んだ基本的なコードサウンドです。)
1 , ♭4/♭5/7
1 , ♭5/7/♭4(結果的にトライトーンを2つ持つハーモニーになっています。)
1 , 7/♭4/♭5
1 , 7/♭9/♭4

♭4度を低音部に置く場合、その上に乗せるのは7度として、トライトーンを作るのがふさわしいと考えています。

♭4/1 , ♭5/7
♭4/7 , ♭5/1(これは結果的にトライトーンを2つ作るハーモニーになっています。ホールトーンスケールから導かれる音の選択でもあります。)
♭4/7 , 1/♭5
(上と同様です。)
♭4/7 , ♭9/♭5
♭4/7 , ♭5/♭9

♭5を低音部に置く場合、その上に一度を置くことが多いです。これはDrop 2のサウンドになりますね。

♭5/1 , ♭4/7(これもトライトーンを2つ含むハーモニーです。)
♭5/1 , 7/♭4(上と同様)
♭5 , ♭4/7/1
♭5 , ♭4/7/♭9(右手はdiminishの形になります。)

【五音】

五音のハーモニーでは、基本的に左手で1度と減5度のトライトーン、右手で3度と7度+テンションノートという組み合わせが自然です。左手で3度音を使う時には、ルートを右手に回したりしてます。

1/♭5 , ♭4/7/♭9
(よく使う、右手にコードサウンド+オルタードテンションとした形です。)
1/♭5 , 7/♭4/♭6

1/♭4/7 , ♭9/♭5(右手にルートサウンドとコードサウンド、左手にオルタードテンションによる完全四度という、安定したハーモニーです。)
1/♭4/7 , ♭9/♭13

1/7 , ♭4/♭6/♭9

【六音】

六音の場合、左右三音ずつという組み合わせを考えています。

1/♭4/7,♭6♭/9/♭5(右手でオルタードテンションによる4th Buildとなっています。)
1/♭5/7,♭4/♭6/♭9
1/♭5/♭9,♭4/7/♭9(右手がdiminishコードになっています。)

【七音】

七音の場合、六音に加えて右手にオクターブの重複音を使うことが多いです。

1/♭4/7,♭9/♭5/♭6/♭9(右手では4th Buildの展開形を使っています。)
1/♭5/7,♭6/♭9/♭4/6♭

【まとめ】

オルタードテンションを使ったドミナント7thの場合、音数が少ないとテンションノートを使わないのでナチュラルテンションの場合と変わらなくなります。

音数が増えてオルタードテンションを使う様になると、♭9を使うdiminishの構造が現れるとか、オルタードテンション同士では完全音程になる等の特徴があるので、それを理解しておくと演奏する際の助けになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?