見出し画像

生き物係の意味

こんにちわ

私が小学生の頃、たいていの小学校では、生き物を飼っていました。

ウサギ

メダカ
金魚
うちの小学校は、
モモンガ
なんてのもいましたニヤニヤ

「子どもが命を学ぶには、命と向き合うことが一番」

個人的にそれは、今でも変わらないと思ってます。

あまり身近に生き物を見なくなった今ー
というか、普通に生きてる生き物に目を向けなくなった今だからこそ、生き物を飼育する意味がある気がします。


でも、個性が多様化してる今、学校でペット飼って飼育するのって‥‥ねぇ

めんどくさいんだよね知らんぷり
特に生き物が好きでもなければ、ただお世話を押しつけられてる感じだし。
悪気はないけど、興味もないから人任せだし。

何しろ好みが多様化してるし。

学校で飼育するのって、難しいですよね。


そんな子どもたちの環境でも、いやでも命に向き合うとしたら‥‥


一緒に暮らしてるペット

それも、死んでいくペットたちの姿。


犬や猫は人間より寿命が短いから、いやでもペットの死に立ち会う可能性があります。

命に向き合うことが、命を学ぶ貴重な機会なわけです。


死は辛い
か、どうかは、それは人それぞれ感じ方が違うと思いますがー

当たり前に存在したものが、なくなる。
これがどれだけ怖くて、不安定さを生み出すか。

死を目前にして初めて
「生きて存在するだけでいい」
ということに、実感として気づくんじゃないでしょうか。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?