見出し画像

本質を見失っていた高校野球


今現役の自分に一つだけ言えるとしたら、


お前もっと野球を楽しめよ


これに尽きます。今母さんと話していて気づいたんです。少年野球は心の底から野球を楽しんでいた。キャッチャーミットに思いっきり投げては、一球ごとにバッターボックスを楽しんで、外野の頭を打球が越えたときにはニコニコしながらベースを駆け回っていた。その頃は自然と結果も出てて、市の選抜大会で活躍してたときもあった。

そう結果なんか気にしないで


中学に上がるにつれて徐々にレベルは高くなり気がつくと結果ばかり意識して、段々と野球を楽しむことを忘れてプレーしていた。ただ目の前の結果を追い求めて。そうなってくると面白いように結果が段々と出なくなってくる。


{悪循環という名の沼}



高校野球で残せた結果はたったの二つ



このマインドの状態で高校野球に突入した僕はもう野球の本質を忘れてただ結果を追い求めては、承認欲求と自己満足に陥ってた。たいした結果は本当に出せなかった。強いていうなら現役最後の夏大でライン際のフライを捕ってタッチアップしたランナーを刺してゲームセット。今考えるとあれはナイスプレーやン!!{よくやったあの時の自分笑}



あ、あともう一つあった。練習試合で下の上くらいのチームの2番手ピッチャーからホームランを打ったとき笑{見下してる訳ではないです}あの時はなにが起きたか分からず前の走ってるランナーを追い越すとこだった{追い越したらアウトだったけ?笑}



今思い出すと本当にこの二つくらいしか印象的な結果は残せませんでした。



スポーツ推薦という謎のプライド



僕自身高校にはスポーツ推薦という形で入学して正直僕の技術じゃ入れないくらい色々な方達のおかげがあっての入学でした。だから余計結果を出して証明しなきゃいけないんだという本当にいらんプライドを持っていた。


あの時俺の嫌いなやつの特徴として無駄にプライドが高いやつ、自分の弱みを認めないやつが本当に嫌いだった。いわゆる同族嫌悪に陥っていたのにい今気付いた。あの時はほんとうにごめんな、RとS。この2人には本当に辛いときに支えてもらったし、よく一緒に練習もしていた。その時も感謝はしてたけどよく言い合いになることもあった。未熟だった自分がそこにいた。



チームの中でも練習量はMの次くらいにやってた自身もあったしオフの日には1人公園で叫びながら加圧サーキットもしていた{これはガチ笑}
それくらいやってると周りの皆からお前なんで結果でないん?
効率悪いから逆にやんない方がいいんじゃない?
と言われる日々、ますます結果を意識して練習する。そりゃ結果でん。こんな負のサイクルに落ちるのなんか気付かず素振りをブンブン。



コーチからたたみかけられた言動



気付くと先輩が引退し自分たちの代になっていた。時の流れは早く、新人戦と秋大会両方不戦力なものの、わずかな希望を持っててくれたのかベンチに入っていた。なにもできず二つの大会はあっけなく終わっていく。
そして秋大終わって少したった練習試合あれはフラワースタジアムでやった時のこと。



代打で呼ばれバッターボックスに送り出された。この時の心情は決まってここで打って活躍して証明する。ここまでくると言わなくても分かりますよね?そう



豪快な三振



あれは気持ちかった。当たってれば間違いなく場外ホームラン。それくらいのパワーは持ってた、なんせオフの日に1人で加圧サーキットもしてたくらいだ笑。だがそんな割り切った気持ちは同時の自分にはできなかった。


悔しさを押し殺しながらベンチに全力疾走し、コーチからの視線を感じた瞬間案の定僕は呼ばれた。じわじわと非難されるような事を言われ、たしか「お前のやり方はちげーんだよ!」みたいな事を言われしまいにはお前どこ見てんだよと生まれつきの斜視の事までたたみかけられた。そこに関しては違うだろと思い反論したものの、「それはいいから」と流されそっから何を言っていたか忘れた。


コーチの事を云々言いたいんじゃなくてめちゃくちゃ悩んでる矢先に言われたから喪失感と虚無感に襲われ、試合が終わったあと球場の外のベンチで1人おにぎり食べながら空をただ眺めていた。気がつくとあたりは真っ暗になっていた。



チームメイトからのある一言



その試合が終わったあと今までに見せたことのない僕の顔を見かねてかチームメイトの1人が駆け寄ってきてくれた。この時人が辛い時に駆け寄ってきてくれる人が本当の友達ということに身をもって実感した。今でも一緒に寝るくらい仲良い笑


話は少しそれたがその子から「今までどんな思いで野球してきた?」と聞かれそれに正直になって伝えることもできずただ黙った。そしたら、「コーチ見返すつもりでやったらいいんじゃん?」と言われ今まで重くのしかかっていた重りが少し降りた気がした。ただまだ本質に気づくことはできなかった。



その言葉をきっかけに徐々に結果がでるものの、気付けば春大



その言葉をきっかけに心を入れ替え次の日の朝練にも早く来て練習していた。少し結果はでたものの根本として見返す為には結果を出すというサイクルからは抜け出させずまた悩む日々。


気づくと春の県大会初戦、チャンスの場面で僕は代打として立っていた。なぜ立ってたかというと、たまたま調子が良かったから。とにかくやればできると言い聞かせるも全く打てるイメージがしなかったのはここだけのお話。


そんなこんなでダグアウトから出るとそこにはすごい歓声と異様な雰囲気が漂っていて一瞬にしてに飲み込まれた。でも僕は平然を装い監督のサインを見る。


たしか一三塁のプッシュバントなのにも関わらず自然とバットを引いていた。変化球でワンストライク。再びサインを見ると今度は打てのサイン。だがインコースにえぐるようなストレートがきて手が出せず、ツーストライク。後がなくなった僕はバットを短く持つもとにかく怖かった。運良く三球目はアウトコースのストレートでボール。ここまで来たら時間との闘い、そして四球目真ん中のチェンジアップ。バッターアウトと同時にワンスイングもせずに戦いは終わった。






いったん休憩、いつの間にか夜中の二時、、でもいまめちゃくちゃ楽しい。結局なんでも楽しむ事よね~。




よし後半戦




ここまで来ると落ち込んだのは落ち込んだけどそこまでだった。その理由は慣れと夏大までそんなに時間がないということだ。


慣れって良い意味でも悪い意味でもどっちとっても怖いね笑



夏大ではとにかく楽しむことだけ意識



次の日には切り替えて夏大に向けて皆練習していた。自分もその中の1人で夏大は個人として有終の美を飾って終わりたいとか、結果を出して感謝を伝えようとか色々な気持ちはあったけど最後くらい楽しめよ!{だって吹部の演奏に沢山の観衆の前でプレーできるんだぜ?}って僕の中の自分がそう言ってきた。



ようやく楽しむという本質に気づいた{役六年ぶり}



そっからある人との出逢いで打撃が良かったり悪かったり、でもその調子悪いときでもなんだか楽しかった笑

送球の方なんかそれはもうイチロー張りのレーザービームも投げれるようになり、{チームメイトに一から教わった笑}とにかく練習から楽しかった。

今思い返すと俺ってチームメイトに恵まれてたんだな~って思った。
ありがと。



気がつくと結果が出ていた



そうして夏大初戦を迎え、とにかくバッターボックスも守備も楽しみまくっていた。そしたら自然と結果がでてた。{打撃は出なかったけど笑}



「要するに何をやるにも一番は楽しむことでしょ!」




最後に



これが僕の高校野球でした。色々書く内容とか躊躇する部分もあったけどとにかく赤裸々に伝えたかったし、いまこれを読んでいる人にいいきかっけを与えることが出来たらめっちゃ幸せです。在りたい自分でいまいるからこんなことにも気づけたし、気づいたら四時間半もパソコンに向かってたけど何より今こう発信して在りたい自分でいる人が1人でも増えたらいいなって思います。酸いも甘いも感じれた高校野球に感謝です。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?