体全体を使って投げるにはどうしたら良いか?

これを目指す投手は多いだろう
なぜなら、多くの投手は自分のことを体全体で投げれていると思っていないからである
主観的にはどうやっても肩や腕が力んでいる自覚があるだろう(少なくとも自分はそう)


体全体で投げられている、と表現される投手はダイナミックなフォームであることが多い

エクステンション(プレートからリリースポイントまでの距離)が長い投手や、腕の回転半径が大きい投手は、端から見た時に体全体を使っていると表現される印象がある
上記の例は球速アップの観点では良いことであるから、そういう投手は球速も速くて身体を活かして投げているように見えるのもうなずける

では大きくダイナミックなフォームを目指せばOKか?

なんとなく体全体を使いたいと思ったら、多くの人はダイナミックなフォームを目指すだろう(もしくは下半身だけを意識して手投げを解消しようとするか)

おそらく初心者の間はそれでOK。動作が定着していない間は経験が増えるほど自然と目的のフォームに近づいていくだろう

ただ、野球人生である程度自分の型ができ、フィジカル的な進化が期待できない年齢になってしまった人(すなわち自分)にとっては、一時的な意識の繰り返しにしかならない可能性がある
これを打破するには、実際に起きていることや物理法則を認識・理解して効果的な意識づけをする必要があるだろう

見えていることと起きていることはおそらく異なる

身体全体が使えていると言われる投手も、その自覚がなかったり、全く意識せずに投げている可能性がある
少なくとも、体の至るところの筋肉の使い方や力発揮タイミングを意識して、、、んてことはやってないだろう

個人的には、以下のポイントを押さえるのが重要なのではと思った
ぱっと見は、体全体を使う、ということとかけ離れた要素だが
大学で物理をやってた人間からするとそんなに的外れではないんじゃないかと思う

全体を使って投げれているように見える投手には何が起きているか

身体が柔らかい

そもそも体の可動域がなければ、踏み込みの幅を広くしたリ、腕を大きい半径で回したりすることはできない
可動域が広ければ、筋肉の収縮できる距離が長くなり、収縮しきるまでに発揮したトータルの仕事量は大きくなるから、生み出すボールの速度は速くなる
筋力も併せて必要だが、大きく投げられている投手は総じて身体が柔らかい

固定すべきところが固定されている

回転運動をきれいに行うためには、回転軸が定まっていることが重要であり、回転軸はいわゆるテコの原理で言うところの支点と同等である
ムチのような長いものを振り回すとき支点が動くと、たるで回転半径を維持できなかったり、速度が落ちたりする

投球でよく支点に例えられるのは、踏み出し脚の股関節や、非投球腕のグラブである
腕を振るときにこれが固定されるように意識すると、自然と腕を長く使えるようになる

重心位置や姿勢がコントロールされている

力が入りやすい重心位置や姿勢というのがあり、これを体得している人は、特段力まなくても大きなエクステンションを出したりでき、投球フォームのダイナミックさや球速アップにつながる
例えば、軸足から体重移動を行うときには、(プレートの存在を無視すると)軸足は地面との摩擦力という形で横に力を加える

摩擦力は横方向の力だが、実はその大きさは「地面と垂直な方向に対する力の大きさ」に比例しており
地面から真下に強い力をかけない限り、横方向の力も生まれないということになる

体重移動の開始時には重心が多少軸足側に残っている方が摩擦力は作りやすく
一方上体が突っ込み始めている投手は踏み出し脚側に重心が寄っているので摩擦をうまく利用できない(こういう投手はプレートを直接蹴る力に頼ることになる)

このように、動作を行うときの体のポジションや重心位置だけで、投球フォームの質を変えてしまうことがある
特に下半身の動きは、学生時代から意識こそし続けていたが一向に改善しないこともあったので、筋トレおよび特定の箇所に力を入れる意識だけでは改善不可能だろう
逆に、ほんの少し体の使い方を変えるだけで急激に良くなるということもあり得るということになるが

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?