見出し画像

大切なのはお金だけじゃない、と考え続けた個人が生み出したカフェ

訪れたGENSEN Café で、こんな素敵な本と出会った。

ベンチャーキャピタルを経て、クルミドコーヒーの店主となった影山知明さんの本だ。

私は個人事業主/フリーランスとして働くようになってから、お金だけのために働くことの人生の虚しさのようなものを感じていた。

もちろんお金は素晴らしい。

利益を生めばそれは新しい投資に回せ、より目指したかった世界の実現へと近づいていく。やりたいことをやるための手段として「お金」はとても素晴らしい。

ただ違和感として浮き上がってくるのは、「なぜお金は目的化するのか?」という側面だった。

その、どうにも言いようのない違和感を、この本は明確に言葉にしてくれていた。


特に印象的な2つのキーワードがある。

「消費者的な人格」と「特定多数」という言葉だ。


お金を目的化させてしまう人格

消費者的な人格というのは、Take(テイク)から始まる発想で、この本で実例としてあがっていたのは、クラウドファンディングのリターンのようなもの。

投資をする側は「よりお得なリターンを期待して」、投資を受ける側は「できるだけコストのかからない方法で」設計をしてしまうと、この消費者的な人格が誕生してしまう。

より自分にメリットがあるように、コストがかからないように考えだしてしまい、これが「お金の目的化」の一歩目のようにも思える。

クルミドコーヒーの取り組みとしては、カフェテーブルの前に食べ放題のクルミを置いていて、お持ち帰りも自由だそう。

この時、お店側の接客姿勢が「Give(与える)」の精神だとクルミの数は減らず、反対に「Take(奪う)」の精神だとクルミは勢いよく減っていくという話が載っていた。

あくまで著者の主観にもとづく分析であると一言添えられていたが、おそらくそれは本当なのだと思う。

一方で寄付に準ずるような「純粋な応援」が背景にあると、人は消費者的な人格にならないという。

クラウドファンディングを見ていても、純粋な応援を受けている人と、消費者的な人格での交換が行われているケースと2種類は少なくともあるように思える。

究極、リターンがなくても支援されるようなプロジェクトこそが本当の意味で「クラウドファンディング」なのかもしれない。

特定多数でおこなわれる経済

もうひとつの興味深いテーマが「特定多数」というキーワード。

クルミドコーヒーは、1日に120人の来店があるそうだ。これぐらいの規模になると、従業員も雇えて、経営というものが成り立つという。これが「特定多数」による経済。

やはりこれが「特定少数」だと売上にならず経営が立ち行かなくなるが、「不特定多数」への商売だと、残念ながらそこには資本主義の力学が働いてしまい、お金の目的化が進んでしまうという(後述します)。

私も個人でお仕事をしてきているのでよくわかるのだけれど、お客様との関係によっては、純粋なお金の交換だけではない取引が行われたりする。

特に多いのが「あなただから買った」という表現。

そこに含まれるのは、あなただから私も話しやすいとか、あなたの考え方にふれるだけでも十分に価値があるからなど、お金以外の部分に価値を見いだして、そこで取引が行われる仕組みだ。

これが「不特定多数」ではそうはいかない。

何でもいいから良質な商品さえ受け取れればそれでいい…。大型量販店などで商品を買う時、きっと私たちもそういう視点で買い物をしていると思う。

一方でこれが個人間の取引になると、大好きなあの職人さんの思い出が込められているアクセサリーなんだから大事に使おう。私にとってはすごく価値がある、という話にもなるというものだ。

お金のダイナミクス(力学)

秀逸な表現は今回ご紹介の本では並べられている。

特に印象的だったのは、駅前の開発はなぜチェーン店で埋め尽くされてしまうのかという考察。

再開発の場合は基本的に貸主は組織化され、複数の人が関係する状況となっており、合意形成が難しくなる。

すると皆が納得するゴールとして「収益の最大化」が決定される。

その結果、高い家賃を払ってくれるテナントを募集し、当然そこにはお金のある大手チェーン店が参入し、いつの間にかどこもかしこも似たような駅前の風景となる…原理。

ただ注目したいのは、「個人として」駅前の風景をどうしたいのかと聞けば、ほとんどの人は大手チェーン店だらけの景色は望んでいないということ。

資本主義経済の中では、合意形成をしようとするとお金が目的になる。しかしそこで生きる「個人」に依れば、お金は手段であり、そんなものを目的にはしたくない…。

なんというジレンマ。

これを解決するのが「特定多数」による経済、という話につながるわけだ。

読み終えての感想

利用し合う関係と、支援し合う関係、という言葉も印象的だった。

いわゆる「win-win」というのはまさに利用し合う関係であり、これまであたかも正しいとされてきた理論。もちろん大切な概念だが、「支援し合う関係」という選択肢がそこにあっていいのは今の時代に確かなことだと思う。

この本に書かれている言葉を引用すると、

資本主義の力学の中で動く会社を突き動かす目的であり動機は、多くの場合「売上の成長」であり、「利潤の最大化」だ。ということは、お客さんはそのための「手段」になる。自らの目的の実現のために、テイクする対象、利用する相手だ。

お互い様ではあるが、やはり利用し、利用される関係というのはどこか淋しさが伴う。物質的に豊かになった日本だからこそ特にそう思うのかもしれない。

そして、世の中の不安を象徴するようなこの言葉も響いた。

相手に利用価値を求めるということは、自分も利用価値を求められるということ。そうして一人ひとりが自らの「利用価値」を高めるべく常に有形無形のプレッシャーを受け続けるということは、そこにもちろん正の効用もあるにしても、常に不安と背中合わせということでもある。ぼくらはその逆をいきたいと思っている。

利用し、利用される関係と、支援し、支援される関係というのは一見して外側からは同じように見えるかもしれない。

だけれど出発点が「誰かの取り組みを応援したい」という支援なのであれば、そこから戻ってくる働き方もまた支援となる。

「情けは人のためならず」、とこの本でも綴っている。

もしかするとこの世の中では、同じ「win-win」という言葉を口にしていても、その背景には「利用し合う関係」と「支援し合う関係」の2種類の人たちがいるのかもしれない。

そして同時に思うのは、日本はキャッシュレス化しない方が、実は先進的だったのかもしれないな、ということ。

何かを「得る」ためのお金ではなく、誰かの仕事の成果をありがとうの気持ちで「受け取る」ためのお金として考えた場合、キャッシュレスで自動的に残高の数字が変わっていく世の中ではなく、現金手渡しで「確かにあなたのお仕事、受け取りましたよ」と言い合える世の中の方が素敵だな、なんて思えてくるのだ。

少なくとも、どんなに美しい理念を掲げていたとしても、今期の目標が「売上」であるならば、お客さんはそのための手段であり「利用し合う関係」ということになってしまう。

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?