マガジンのカバー画像

ASO Lab

10
ASO(アプリストア最適化)のトレンドやベストプラクティスに関する調査・分析レポート📱
運営しているクリエイター

#アプリ開発

【完全保存版】 ASOの正しい成果測定の方法〜AppleSearchAds・GoogleAdsの 数値をどのように切り分けるか〜

■ はじめに こんにちは!Repro Growth Marketerの稲田宙人(@HirotoInada)です! 費用をかけない長期的な獲得戦略手法の一つとしてASO(アプリストア最適化)の重要性が高まっている昨今、多くのUA担当のマーケターを悩ませているのが、広告数値を除いた純粋なオーガニック効果の算出方法です。 特にAndroidにおいては、2020年11月2日以降、GooglePlayConsole上のオーガニック数値にGoogle広告(UAC)の数値が計上される仕

アプリ事前リリースとは?〜効果と活用事例〜

■ はじめに こんにちは!Repro Growth Marketerの稲田宙人(@HirotoInada)です。 新規リリースするアプリにとって初速は非常に重要です。せっかく一生懸命作ったアプリをリリースしても誰にも使ってもらえないのは勿体無いですよね… 多くの方がリリースしてもアプリダウンロード数が伸びないのはアプリが魅力的じゃないからと落ち込むかもしれませんが、ちょっと待ってください! 実はそれ、そもそもユーザーに見つけてもらっていないだけかもしれません! 今回はア

アプリ内課金の手数料回避は可能なのか?~ストアガイドライン輪読~

■ はじめに こんにちは!Repro Growth Marketerの稲田宙人(@HirotoInada)です。 最近は一旦落ち着いていますが、一時期Apple・Googleのアプリ内課金の手数料徴収に関して各デベロッパーから大批判が殺到し、裁判沙汰にまでなりましたね。 今回は、ストアガイドラインを参照しながら、どのようなコンテンツ・方法であれば手数料徴収を回避できるのかを考えていこうと思います。 ※注意※ 2020/07/16時点のガイドラインを元に記事を執筆しています

GooglePlayConsoleが刷新! ”知らなきゃマズイ” 指標の重要変更点を完全解説!🔥

■ はじめに こんにちは!Repro Growth Marketerの稲田宙人(@HirotoIanda)です。 先日のAppleのWWDC2020と並行して、ひっそりとAndroidのアプリ管理コンソールである「Google Play Console」が大きく刷新されました。 現状はまだβ版の提供ですが、既にアプリデベロッパーであれば知らないといけない重大な変更点が散見されたため、本noteではそれらをまとめます。 尚、本noteでは細かいUIの変更には一切言及せず、機

PlayStoreアプリ説明文でHTMLタグを使用してみよう~使用方法と効果~

■ はじめに こんにちは!Repro Growth Marketerの稲田宙人(@HirotoInada)です! GooglePlayStoreのアプリ説明文ではプレーンテキストだけでなくHTMLタグを使用したちょっとした文章の装飾が可能になっていることをご存知でしょうか??僕の所感ではまだまだ使っているアプリは少ないのですが、あるアプリではCVRが16%改善したという事例もあり、検証の余地は大いにあります。 日本語の情報で詳しく使用方法に関してまとまっているものがなかったの

アプリマーケターが知っておくべきApple WWDC2020 情報まとめ【完全保存版】

■ はじめに こんにちは!Repro Growth Marketerの稲田宙人(@HirotoInada)です! 今年もAppleの大型カンファレンス"WWDC"が開催されています。 コロナの影響もあり史上初の完全オンライン開催となっていますが、新OS "iOS14"の発表など盛りだくさんの内容となっており、今年も大盛況な状況です。 今回は、WWDC2020で発表されているASO(アプリストア最適化)を中心としたアプリマーケティング関係のストア更新情報をまとめます。非常に

【日本最速・唯一の解説記事🔥】CDP(Custom Details Page)とは?活用事例まで完全解説!

■ はじめに こんにちは!Repro Growth Marketerの稲田宙人(@HirotoInada)です。 今回はGoogleからクローズドで発表された実装予定の新機能”CDP(Custom Details Page)”に関して概要から活用事例まで完全解説をしていきます。 日本にはまだ一切情報がない為、日本最速・唯一の完全解説記事になっています! 実装された場合、広告効果が大きく変わる可能性もある機能になるため、今のうちに情報のキャッチアップをしていくことをオススメしま