見出し画像

『SIer、派遣情シス、ユーザー情シス』 同じシステムを扱っていても、見てるところが違います

私は、社会人になってからほぼ一貫してシステムの仕事をしています。
新社会人で日立系のSIerになり、
その後は、
・派遣のプログラマ
・派遣の情シス
・スーパーの売り場担当(非IT)
・スーパー(非IT)の情シス(今ココ)
と仕事を移してきました。

スーパーの売り場担当のときはシステムから離れましたが、基本的にシステム関連の仕事を続けています。

所属する会社が変わり、システムを扱う立場が変わると、システムに対する取り組み方やシステムの見え方も変わるということを経験してきました。
「今思い返したら違いに気づいた」
というものです。
働いてる当時は自分の仕事をこなすのに必死で、全く気付いてませんでしたが・・・。
その時々で私がどのように感じ、どういう意識でシステムに取り組んできたのかを説明したいと思います。

なお、ご紹介する内容は私の主観です。
システムに携わっている方々が私と同じ考えだとは思っていません。
一つの意見として眺めていてだけますと幸いです。

新社会人になった

大学卒業後、日立系のシステム会社に就職しました。
機械科卒の私だけど、システムの仕事が面白そうに感じて就職を決めた会社です。
就職氷河期だったのですが無事に採用通知が届いたので安堵したのを覚えています。

日立系のSIerです。
事務員を除いた社員全てがシステムエンジニア。
世の中に「知識労働」という分野があることを初めて知りました。
システムエンジニアの基礎を叩き込まれました。

プログラムを作ったり、
システムを構築したり、
テストしたり、
お客様へ納品したり。
機械科出身の私には初めて聞く専門用語だらけ。
仕事をしながら専門知識を勉強する毎日。
仕事についていくだけで精一杯の日々です。
私の仕事のスピードは遅いし、
「残業してるのは能力がない証拠」
という言葉が刺さりまくって痛かったです。

基本的にお客様は親会社です。
大きなシステムのなかで、一部の機能を作っていました。
IT土方というのがピッタリ合う仕事内容でして、終電、休日出勤は当たり前、時々徹夜でした。

基本的に、直接お客様と会ったり、仕事の内容についてのやり取りを行ったりすることはありません。
いわゆる「上流工程」は親会社が全て請け負い、決めていました。
私のところに仕事が落ちてきたときには、ほぼルーティン詳細設計まで終わっているのが通常でした。
当時の私はとにかく必死。
私のせいでプロジェクト全体を止めるわけにはいかないので、とにかく必死で仕事を進めていました

その会社内で異動を志願しまして、東京の部署へ移りました。
「お客様の生の声を聞きたい」というのが当時の私の思いです。

常駐のSEとして派遣されていましたが、私の場合はいくつも会社を変わっていました。
開発だったり、社内SEだったりと、色々な環境で仕事をします。
いろいろな会社の内部を肌で感じることができましたし、システムの仕事にも色々な種類があるんだと体験できたのが大きな経験でしたね。
今の仕事にとても役立っています。

ただ、数カ月から1年ごとに常駐先が変わっていたため、肉体的にも、精神的にも大きなストレスが溜まっていきます。
体は正直です。
部分部分に出ていた不調でしたが、次第に範囲が広くなります。
精神的にも病み始めたと感じ、耐えきれずに退職しました。

退職、そして派遣プログラマに

退職してすぐはシステムエンジニアの仕事をする気になれませんでした。
SEにかかるプレッシャーが怖いのと、うまく人を動かせない私の未熟さに嫌気がさしていましたし、頭を使う仕事をしたくありませんでした。

ハローワーク経由でスカウトされ、就職が決定。
バーコードプリンタのメーカーで、ソフト担当。
組込みC言語のプログラムを書いていました。

正社員ではなく派遣のプログラマです。
基本的に自分には責任がないという気楽な環境は天国でしたね。

マネジメントは社員の仕事です。
「この辺はどうするの?」と年下上司に先回り質問をして、仕事を滞らせないようにしていた記憶があります。

大手ですので、私が担当していた機械が今でもお店で普通に使われてたりします。
生活と近いところに仕事の成果を感じることができると、やりがいやモチベーションが上がるんだなぁと感じた仕事でした。

リーマンショックで契約解除。派遣情シスへ

そんな折、リーマンショックが起きました。
私は比較的単価が高かったのと、その会社での派遣期間が短かったため、早い段階で派遣切りの対象になりました。
致し方なしです。

商社の情シスへ

東京での最後の仕事は派遣の情シスで、お客様先へ常駐しいました。
システム系、パソコン系の何でも屋さんです。
今思い返すと、業務に対する思い入れもほとんどありませんでしたね。
改善依頼を相談されても、他人事な塩対応をしていました。
「お金をかければやりたいことができるよ。何をやりたいか教えてね」
随分冷たい塩対応をしていたなぁと反省してます。
派遣だし、いつ切られても文句は言えない立場。
社員さんのように必死に仕事する気になれませんでした。
「だから派遣は・・・」って言われちゃうんでしょうね。

商社での仕事の内容

商社の情シスですが、初めはEXCELで行われていた勤怠情報ツールの改修をするために採用されました。
「EXCEL関数を整理して使いやすくしてほしい」
というのが依頼内容です。
でも、中をファイルを調査してみると、関数が入り組んでいてどこをどう直せばいいのか全く見えてきません。
EXCEL関数をたくさん使っているうえ、動作仕様が全く分かりません。
1週間ほど解析に勤めましたがギブアップ。
VBAを使って作り直しました。

仕様を固め、EXCCELでテーブルシートを作って簡易DBとしたEXCELアプリを作りました。
「最初のシートに給与データを貼り付けたら、あとは画面のボタンを上から順に押していくだけで明細データができあがる」
そういうツールです。
人事総務部長に気に入っていただけまして、その後、継続して情シスで働かせてもらうことができるように契約延長していただきました。

商社の派遣情シスになる

私の主担当はワークフローシステムの管理。
とは言え、使っていた機能はワークフローだけじゃなくて、掲示板や会議室・機器の予約管理も兼ねていました。
初めて商社の人たちと仕事しましたが、とても仕事しやすかったです。
老若男女問わずみなさん頭が切れるし、理解が早い。
私も頭をフル回転させて仕事していました。

でもやっぱり、仕事への取り組み方はどこか他人ごとでした。
「会社を良くする!」といった気概はないし、私から改善提案をすることもほぼゼロ。
『言われたことを確実にこなす』ということ以上をやる気はありませんでした。

地方のスーパーへ

第二子が生まれ、アパートが手狭になったのを機に、地元へ帰ってきました。
就職先はスーパーマーケット。
初めはグロサリー担当で数年現場を経験します。
システム業務から完全に離れたのは初めてでした。
現場作業をしながら、システムで解決できることはないかと頭を働かせながら作業していましたね。

そしてスーパーの情シスへ

数年スーパーのグロサリーで働いた後に近隣の別のスーパーの情シスへ転職しました。
あまりにもブラックすぎて耐えられませんでした。

でも、現場を経験できたことが良かった。
現場を知ってる情シスが求められていました。
今もその経験が活きています。

情シスになる

端末の入れ換えなどで店舗へよく出かけるのですが、店舗の方々とよく会話しています。
売場のこと、商品のこと、作業のことなど、お店の状況に合わせてお話ししたり、世間話をしたりします。
私がパソコン作業してるとき、隣に座った方とお話しすることが多いです。
その上で
「パソコンや発注端末のことで気になることなどありませんか?」
と、気軽にお話しできるような空気を作るように努めています。

現場の皆さん、パソコンを使いこなせる人のほうが少ないです。
・パソコン操作のことでなにか躓いていることはないか
・発注端末の使い心地はどうか
・壊れて眠っている機器はないか
立て続けに聞くと尋問のようになってしまい、委縮してしまいます。
少しずつ、期間をおいて、何回も通ううちに全体を把握できるように、あまり慌てないように意識しています。

システムベンダー様との打ち合わせ

情シスではシステムベンダー様との付き合いも大事です。
基幹システム、発注システムなど、複数のベンダー様からシステムを納めていただいてます。
障害など発生したときは、すぐに対応していただかなければいけません。
不具合やユーザー(弊社の従業員)からの要望を伝え、不具合修正や改修を行っていきます。
そしてなんと、基幹システムを担当してるのが日立系の会社さんでした。
系列会社はみんなそうだと思いますが、やはり日立独自の仕事の進め方は健在でした。
元々内部にいたから、SEさんの考えや動きが見えます。
過去の仕事の経験がそのまま役に立つことがあるんだなと、初めて感じています。

ベンダーの話は分かりづらい

ユーザーの立場になってベンダーと会話していると、もどかしく感じることがよくあります。
ベンダーさんにもよるのですが、ほとんどのベンダーさんはユーザーの業務や運用までイメージできていないことが多いです。
システム提案を受けますが、実体というか、実運用でのメリットがぼんやりしています。
・やりたいことを教えてください。できるかどうか調べます。
というスタンスで話してくる会社さんが多い。
デモ画面を持ってきてくれればまだ良い方で、概要説明に終始した上に「どうです?買いませんか?」と言われても困ってしまいます。

結局何が良くて、どんないいことがあって、どういう改善がえきるのか
全く見えない。
「客の立ち位置を見ていないな」
と思う瞬間です。

説明に来ていただくのがコンサルに長けてない技術SEさんだから、多くを求めてはいけないことも分かります。
でも、せっかくこんな遠くの田舎まで来るんだから、なにか良い反応を持ち帰って欲しいなとも思います。
ですので、「こんなことも教えてもらえると、次回もっと前に進める打ち合わせができますよ」と提案させていただいています。
ベンダーさんからすると
 ・そんなことユーザー企業(弊社)で考えなさいよ
と言いたいところでもありますし、心の中でそう思っているはず。
でもでも、SE経験のないユーザー企業ではシステム設計なんてできるはずもなく、どんな機能が欲しいか/必要かなんて分かりません。
デモでいろんな機能を見せてもらっても、それが何を意味しているのかも理解できない場合がほとんどなのです。
そんな、「ユーザーが理解できていない」状態であると分かっているのにも関わらず、「やりたいことを言ってもらわないとデモ画面も作れない」と、強気なマウントをとってくるのがシステムベンダーさん。
もっとユーザー側に寄ってきてほしいなと、いつも思ってます。

いま心がけていること

  • システムベンダーの立ち位置

  • ユーザーの立ち位置

  • 情シスの立ち位置

立ち位置によって感じることは微妙に違います。
それぞれの立ち位置で頑張っている方々がスムーズに仕事を進められるように、円滑に回るように気を遣っています。

ベンダーにいた当時はまだ経験が浅く、知識も少なすぎで、システムの会話をすることが困難でした。
色々な会社さんとお付き合いし、様々なシステムに触れることで知識と経験を積むことが出来ました。

でも、まだまだ学びの途中です。
現職のシステムをもっと使いやすくしたいと思っていますし、新しい技術も取り入れてもいきたい。

新記述へのアンテナを張りつつ、業務を改善していけるよう、日々学んでいきたいと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?