マガジンのカバー画像

中国に関連して生じた事実

158
https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/7cc5e1ad373775c11668b88a748c64a6 政治的文化的側面を中心に年代順に採録。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

China should focus on own economic recovery.

China's economic grew 4.5% in the first quarter, CNBC, Apr.17, 2023 China's Recovery is taking longer than expected, CNBC, Apr.6, 2023 Analysis: Hiring spree by China's debt-laden local government fuels fiscal fears, Reuters, Mar.30, 202

広東省全省一般公共予算分析:2021年から2022年へーコロナと中国ー

 ここではゼロコロナ政策下の2021年と2022年の予算、執行額を対比することで2021年から2022年にかけて、中国の地方財政に何が起きたかを例証的に確認する。数字は広東省の「全省一般公共予算」と言われるもの(全省の公的予算と仮解釈している)を分析する(開示レベルは省により違いがある。武漢を含む湖南省の場合は、予算や執行情況の概要が公開されている。広東省の場合は付属表を含めて開示されている。ただし年により記述には精粗がある)。  まず2021年から2022年にかけて歳入面で

コロナが中国の地方財政に与えた影響―2021年広東省全省一般公共予算分析

2022年の分析に続き、2021年についても分析をすすめる。数値は全省というもので、予算額と執行額との対比で年中のインパクトをみる。 使用資料:広東省2021年予算執行情況和2022年予算草案 2022/02/11公開  歳出のところでは衛生健康のなかの「公共衛生」「基本医療保険補助」が増えているのは予想通り。しかしそれ以上に、「医療保障管理」「医療救助」が伸びている。歳入の中で「非税収入」「転移性収入」「債務収入」が増加。なかでも「債務収入」の増加は著しい。この債務収入の急

コロナが中国の地方財政に与えた影響ー2022年広東省全省一般公共予算分析

 コロナが中国の地方財政に深刻なマイナスの影響を与え地方政府の債務問題が深刻化したといった報道記事が内外で見られるが、果たして実態はどうだったのか。ここでは省全体で2022年に711.39億元のコロナ対策費を使ったとして話題になった、広東省について予算執行状況の説明と状況表(2023年2月9日公表)とを、実際に読んで検討した(予算の開示は省により違いがあり、武漢を含む湖南省の場合は、概要しか開示していない。広東省は付属表を含め開示している)。  結論を先に述べると、711.3

コロナが中国の医療保険と地方財政に与えた影響 2020-2022 

ゼロコロナ対策と医療保険  2023年2月に中国で起きた白髪運動では、中国の医療保険がコロナで受けた負の影響が、医療保険改革につながったとの指摘があった。最初に「医療保障事業発展統計快報」を読んで、どのようにコロナが記録されているかを確認する。  読み取った結論を最初に述べると、医療保険については2020年に取られた企業納付金の削減措置は大きな影響があった。ただそれを除くと、コロナが医療保険に与えた影響は意外に小さい。収支統計から確認できることは、2021-2022年と医療保

中国の医療保険統計(参加人数)

 中国で2023年2月に起きた定年退職者による、医療保険改悪反対運動である「白髪運動」を分析するために、中国の医療保険について統計的にわかっていることを2回に分けて報告する。まず最初は参加人数についてである。とりあえず2018年末から2022年末までの5年間について。  基本医療保険への参加人数は2021年末まで増加し、2022年末に減少に転じた。全体の総数は13億5000万前後の数値であり、城郷居民基本医療保険の加入が任意であることのほか、制度の質を別にすれば「皆保険」を中

中国の医療保険統計(基金収支)

 2023年2月に中国で起きた「白髪運動」の背景を探るため、中国の医療保険の統計を実際に見る作業を行っている。まず白髪運動とは、中国の各地で、定年退職の老人たちが、医療保険の制度改革反対の声を上げたというもの。反対の焦点は、医薬品購入や問診費用に使える個人勘定に振り込まれる金額の削減である。  そこで老人たちの間に流布した意見に、ゼロコロナ政策遂行に必要な費用が、医療保険の基金から引き出され、そのために医療保険基金が空になってこのような事態になった、というものがあった。今回は