マガジンのカバー画像

中国に関連して生じた事実

157
https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/7cc5e1ad373775c11668b88a748c64a6 政治的文化的側面を中心に年代順に採録。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

吉川幸次郎 中国の都市と農村ー二つの中国 1949/08

 吉川幸次郎(1904-1980)が1949年8月が書いた以下のエッセイの大意である。吉川は1928年4月から31年2月まで3年近くを中国で過ごしている。また23年春にも、単身中国を旅行している。手元にあるのは錢婉約により中国語に翻訳されたものなので、ここでは中国語文献に分類し、大意を示しておく。都市と農村の差異の指摘、都市に間接税、農村に間接税という対比、中国共産党を享楽的な都市に対し、貧しい農村を体現したものとみる見方など、示唆的である。 吉川幸次郎著 錢婉約訳 

中華ソビエト共和国の内政 1931-34

 中華ソビエト共和国。昔、高校のときに配布された世界史の資料に、確かに「中華ソビエト共和国」の文字を見たけれど、世界史の先生は全く触れることがなく授業は終わった。南京に国民政府が存在していたその同じ時代に、中国共産党は、その根拠地で「中華ソビエト共和国」の成立を宣言したのだ。1931年11月のことである。  いくつかの根拠地を合わせた面積は40余万平方キロメートル、人口は約3000万とされる。しかし国民党から繰り返し包囲攻撃を受けて、1934年10月に赤軍(紅軍)の主力は、こ