マガジンのカバー画像

中国に関連して生じた事実

158
https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/7cc5e1ad373775c11668b88a748c64a6 政治的文化的側面を中心に年代順に採録。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

民主化についてのー胡鞍鋼、李羅力、吳敬璉の議論(2019/05/13)

民主化についてのー胡鞍鋼、李羅力、吳敬璉の議論  福光 寛  胡鞍鋼《中國崛起之路》北京大學出版社,2007 pp.198-204(王京濱訳『国情報告 経済大国中国の課題』岩波書店, 2007 pp.104-110)ここでは胡鞍鋼を引くが中国の経済学者の中国経済に関する議論をみるとき、一つの注目点は政治改革の問題の扱い方である。胡鞍鋼の本書での主張は、共同綱領で見られた民主党派との連携という政治の在り方がその後失われたことを問題にしているが、この問題は事実関係としてはよ

魯迅と馬寅初の不和について 2018

 同じ浙江紹興の出身であり、年齢も1歳差とほぼ同じであったこの二人の仲が悪かった話は有名だ。  掲祕魯迅和馬寅初爲什麽關係不好 2018/01/28 atoomu.com 2022年4月29日リンク切れ確認)による。  その理由の一つに上げられているのが、馬が正妻のほかに、2番目の若い妻を迎えていることを魯迅が嫌ったという話である。ただ当時、正妻のほかに妻がいることは違法ではなく、馬の伝記を調べると、正妻に男の子ができなかったのでという事情があるようだ。正妻そして副妻と終生仲