マガジンのカバー画像

薛暮橋(1904-2005)、孫冶方(1908-1983)

26
薛暮橋(1904-2005)そして孫冶方(1908-1983)の関係資料を採録。二人はかなり肌合いが違うが、上海そして北京で接点がある。
運営しているクリエイター

#社会主義

社会主義経済問題研究(第七稿)の執筆 1978年11月~79年1月

(「薛暮橋回憶錄」天津人民出版社1996/2006より) p.238 1976年10月6日 中央政治局は果断な措置を取り、「四人組(四人幫)」を粉砕し「文化大革命」というこの災難を収束させた。しかし1977年と1978年というこの2年は、正されるべき誤った路線の仕事がなお徘徊しており、深刻な障害となっていた。当時中央主席を担任した華国鋒同志は「四人組」粉砕では重要な役割を果たした。しかし彼の指導思想は依然「左」のモノを引き継いでいた。彼はすべて論を堅持し(すなわちすべて毛主

社会主義の建設(薛暮橋「中国社会主義経済問題研究」第1章1979/1983)

薛暮橋「中国社会主義経済問題研究」(1979年人民出版社 なお1980年外文出版社から邦訳 手元の1983年版を原書として引用する。) → 最初の第1章では、中国で社会主義化のために取られた措置(共有化 協同化)が、その生産力の水準と対応していなかったために、かえって生産力を低下させたことがまずと指摘される。共有化・協同化で、労働の成果が、個人に帰属しなくなり生産の意欲が損なわれたことが重要だと思われるが、その点は書かれていない。農業に関しては、生産単位を小さくすること、個人

薛暮橋  書面報告 1979/03

 這是在理論工作務虛會議上的書面發言。“根據實綫經驗回顧二十多年的經濟工作”載《薛暮橋改革論集》中國發展出版社2008年11-25, 22以降passim 。なおこの報告の日付けは1979年2月とするものもある。   実は薛暮橋(シュエ・ムーチアオ 1904-2005)という人をどう捉えればいいか迷いが長年ある。《中國社會主義經濟問題研究》人民出版社の著者(正確にいえばとりまとめ責任者)として、改革開放政策の理屈付けを展開してみせた人物。  彼の《回憶錄》天津人民出版社200

薛暮橋 社会主義経済の在り方(中国社会主義経済問題研究より) 1979/1983

薛暮橋「中国社会主義問題研究」(1979年 人民出版社 なお1980年外文出版社から邦訳 手元には1983年版 人民出版社がある。こちらを原書として引用する)第3章。邦訳pp.79-106 原書pp.51-67 (薛暮橋は社会主義的共有制には全人民所有制の国有経済と集団所有制の協同組合経済があるという。最初は工業については全人民所有制への発展を描いている。つぎに企業内の管理を論じたところでは、企業に経営自主権を与えるべきことを明確に主張している。その後、集団所有経済を議論する

薛暮橋 経済改革私見 1992/09

薛暮橋が1992年9月に発表した「改革就是爲了發展解放生產力」から。この文章は《回顧録》にも採録されている。ここでは《薛暮橋改革論集》中國發展出版社2008年156-191から採録した。ここで述べていることが彼の結論だったのではないか。 p.160 しかし1979年に《中国社会主義経済問題研究》を書くまでその1983年修訂版までは、私はなお「価値規律は社会主義条件下、一般にすでに自発的には調節作用しない、通常は(常々)国家により自覚的に調節作用が利用される。国家は価値

張卓元 薛暮橋回顧録を読む(2) 1996

張卓元 對社會主義客觀規律的成功探索 經濟研究1996年第11期 55-59 (中略) p.57 暮橋同志のわが国社会主義経済科学建設の貢献はとても多いが、紙幅に限りもあるので、ここではその主要点をただ列挙するにとどめる。  第一に、比較的早く伝統社会主義理論の束縛を率先突破して、旗幟鮮明に我が国の現今の社会主義経済はただ一種の商品経済そして市場経済として存在できる(只能是)だけで、伝統的計画経済体制を必ず断固として(堅決)改革することを提起(指出)したこと。暮橋同志は国家計

衛興華《社會主義經濟學》2004

陳東琪主編《1900-2000中國經濟學史綱》中國青年出版社, 2004より第1章社会主義経済学pp.1-22 を抄訳。この章の分担執筆者は中国人民大学の衛興華(1925-2019)である。(写真は成城大学1号館中庭 2019年6月21日) p.1 第一節 社会主義経済学の萌芽時期    一、社会主義経済学の最初の探索  20世紀に入るところで、マルクス主義が中国に伝播し世界で最初の社会主義国家ソ連が建設され、社会主義生産関係を研究対象とする社会主義経済学が生み出され