語呂合わせで合格!世界遺産検定2級  #5 世界の宗教、古代ギリシャ、ローマ帝国、先史時代、古代文明、アメリカ大陸の文明 56件分

【前置きの文章は前回まで#3#4とほぼ同じなので、既読の方は読み飛ばして目次以降、語呂の本体部分へスクロール移動して問題なし】

※非常にディープ目な下ネタを含む内容となっております。苦手な方はご注意ください※

※この記事は、世界遺産検定2級公式テキスト『くわしく学ぶ世界遺産300』の2019年版を「見ながら」書いています※

世界遺産検定2級に挑戦する方々にとって、勝負分かれ目となるのはやはり、

「日本以外の世界遺産に関してどれだけの知識を押さえられるか」

になると思う。なにせ、2級の対象世界遺産300件のうち、9割以上の範囲。(配点比重は日本の世界遺産が高いにしても)

ひたすら、海外の世界遺産の覚え方の語呂合わせをシェアしていく。だいたい一つの記事あたり50件分前後ずつ入れていく。

なお、語呂合わせに含んでいる語句は、だいたい「遺産の名称」、「保有国」、「公式テキストで強調されている部分」となっている。保有国は入っていない場合もある。覚えたほうがいいようなところは入れている。

語呂合わせを用いることの最大の効果は、この「遺産の名称」「公式テキストの強調部分」を頭の中で簡単に結びつけられるようになること。

世界遺産検定の問題のほとんどは、

「遺産名」 ⇒ それに対応する「強調部分の語句、内容」

という風に選択するか、

もしくは、

「強調部分の語句、内容」 ⇒ それに当てはまる「遺産名」

を選択させることがほとんどだと言える。


なので、「遺産名」と、「強調部分」を、この記事の語呂合わせワードで関連付けて頭に入れることで、問題を解く際、「このワードは、この遺産と関係している」と判断できるようになれば、それでほとんどの問題に正解できる。2級で96点取った人間が言うんだから間違いない。

単純に知識として入れるより、格段に効率よく点数アップにつながる、と自信を持って言える。

また、語呂合わせの文自体が何を言ってるのかよくわからないと、なかなか頭に入りづらいので、各語呂合わせに【解説文】を付けている。

それと、最初にも書いてあるけど、下ネタがひどい。

でも僕は高校時代に古文の『ゴロ513』で勉強してきた人なので、

「多少、お下品な方が頭には残りやすい」というのを信じている。

また、色々とふざけているので、単純に読み物としても楽しんでもらえるのではないだろうか。

語呂合わせ本体を見ていく前に、この語呂合わせを活用して、具体的にどのように勉強すれば世界遺産検定の得点に繋がるのか、その方法を記しておく。

≪語呂の活用法≫

1.まず、「遺産名」を見たら「語呂の文」を言えるようにする。

2.「語呂の文」から、「遺産名」「強調部分」(余裕があれば保有国も)を言えるようにする。

3.「強調部分」のどれか一つからでも「語呂の文」→「遺産名」を言えるようにする。

※ものによっては、複数の遺産に同じキーワードが重要語句とされていることもある(フェニキア人とかめっちゃ出てくる)ので、ここは注意が必要

4. 「遺産名」or「強調部分」のどの方向から入っても、「語呂の文」を橋渡しとして、結びついている言葉が出てくるように繰り返し演習する。

ちなみに、実際勉強するツールとして、ノートやルーズリーフにまとめるよりは、個人的には、単語カードにまとめて学習するのが一番おすすめ。

そうすることで、↑の1~3の演習をどの方向からも行いやすくなる、プラス、「覚えられてない遺産」だけ抜き出して復習できる、ということで、これまた学習効率アップにつながる。

(単語カードは、大学受験でも全教科でフル活用した、僕の最も信頼するです学習ツールである)

単語カードでなくても、ただスマホ・PCの画面でこのnoteの文章だけ見て学習するよりは、何かしら自分の手に収まる何かにまとめて覚える方がいいとは思う。

前置きがだいぶ長くなったけど、いよいよ肝心の語呂の方を見ていきたい。

①世界の宗教

『黄山』(中国)

語呂:「黄色い奇怪な温かい雲、四つ買うて待つ」

黄色い = 黄山、黄帝、黄山松、いろんなものに「黄」が付く

奇怪な温かい雲 = 奇松、怪石、雲海、温泉 (黄山四絶)

四つ = 黄山四絶

買うて = こうて =黄帝

待つ = 黄山松

【これに関しては文意が伝わらないことはないと思う。勉強する上では「どういう出題のされ方をするか」を意識するべきで、こういう、重要語に遺産名と同様の字面が表れている遺産は、「当てはまるものはどれか」ではなく「当てはまらないものはどれか」みたいな出方のほうが多いように思うので、語呂合わせで遺産の概要を思い出しつつ、一つ一つの内容をできるだけ熟読しておくに越したことはない】


『タプタプアテア』(フランス)

語呂:「オロCタプタプ有って腐乱」

オロC = オロ神

タプタプ有って = タプタプアテア

腐乱 = フランス

【オロナミンCが大量に、タップタプに有って、多すぎるために腐ってしまった、という文章。ニュージーランドのちかくにある島なのにフランス領である、点は押さえておいた方がいい】


『国立歴史文化公園”メルヴ”』(トルクメニスタン)

語呂:「最西端でも仏教で住めるブス、取る目ヤニ」

最西端でも仏教 = 世界最西端とされる仏教遺跡

住めるブス = メルヴ

取る目ヤニ = トルクメニスタン

【ブスが西の端っこで目ヤニを取りながら生活している様を想像すれば大丈夫】


『アンコールの遺跡群』(カンボジア)

語呂:「乳の海、完ポジや、アンコール!」

乳の海 =乳海攪拌

完ポジや = カンボジア

【乳の海、おっぱいの海、男の夢のような状況を、これまた完璧なポジションで楽しめている。あまりにも楽しいのでアンコール!という欲にまみれた文章】


『タフテ・ソレイマーン』(イラン)

語呂:「そろうもん、ダブってそれ今いらん」

そろうもん = ソロモンの王座

ダブってそれ今 = タフテ・ソレイマーン

いらん = イラン

【カードか何かのコレクションをしていて、全部そろえようとしている人が、ダブったやつをいらんって言っている文章】


『イエス洗礼の地「ヨルダン川対岸のベタニア」(アル・マグタス)』(ヨルダン)

語呂:「イエス洗って弱音、ベタにまぐわった夜だ」

イエス洗って =イエス洗礼の地

弱音 = 洗礼者ヨハネ

ベタに = ベタニア

まぐわった = アル・マグタス

夜だ = ヨルダン

【イエスにだってシャワーを浴びながら弱音をはく夜もある。そんな夜はベタに、特別なプレイや道具など用いずにまぐわう、そんな夜もある、という文章】


『ハイファと西ガリラヤのバハイ教聖所群』(イスラエル)

語呂:「バッハ売らぁWi-Fi、さすらえるゴリラはヤバい」

バッハ売らぁ = バハウッラー

Wi-Fi = ハイファ

さすらえる = イスラエル

ゴリラはヤバい = (西)ガリラヤのバハイ(教)

【音楽の父、バッハがWi-Fiの回線の営業をしている中、街中にさすらうゴリラを見かけて「やばい」と言ってる、という文章】


『エローラーの石窟寺院群』(インド)

語呂:「3つ混ざっていいんど、エロに寛容なブス、いたぞう」

3つ混ざって = 3つの宗教の石窟寺院(仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教)

いいんど = インド

エロ = エローラー

寛容な = 寛容の精神

ブス、いたぞう = 仏倚座像

【3Pでもいい、と、エロへの追及に寛容なブスがいたことを報告する文章】


『カジュラーホの寺院群』(インド)

語呂:「神田がマッハでカジュアルなラブホにイン! 見とぅない?」

神田がマッハで = カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院

カジュアルなラブホ = カジュラーホ

イン = インド

見とぅない? = ミトゥナ

【神田さんがすごい速さでカジュアル目なラブホテルに入っていく様子を見たくないですか、という文章。神田は伯山でもさやかでも神田川俊郎でもいい。料理は心やで。】


『プレア・ビヒア寺院』(カンボジア)

語呂:「貧乳プレイや日比谷、完ぼっち久米いる」

貧乳 = ヒンドゥー教の聖地

プレイや日比谷 = プレア・ビヒア

完ぼっち = カンボジア

久米いる = クメール人

【日比谷で貧乳プレイを楽しもうと思ったら、完全に独りぼっちの久米くんが居た、という文章。貧乳プレイとは何か、それは自分で考えよう】


『ラニ・キ・ヴァヴ:クジャラト州パタンにある王妃の階段井戸』(インド)

語呂:「王妃の聖水地下に貯めて、階段でインドア兄貴 ”バブー”」

これに関しては、

ここから先は

8,055字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?