見出し画像

みなさま、新年明けましておめでとうございます・・。謹んで、慎んで・・新春をお祝い申し上げます…。。
(ぎこちなさと遠慮がちを表現するために、いくつの点と丸をつなぎ合わせれば良いのか……)

旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。初夏の頃、世界中が不安に包まれている最中、私の方は毎週日曜日のこの場で自由にのびのびと羽を広げさせていただきました。これも一重にいつもそっと優しく放置してくださるみなさまのお陰です・・本当に恐縮です…。

あれから半年間、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。元気にされてましたか??

僕の方は(まさに自分で始めておいてのブログでしたが)毎週投稿の余計なプレッシャーから開放されてとても平和に暮らしておりました。プログラミングの勉強をはじめてあっさり挫折したりもしました。(めんどくさくなりました。必要なときは発注します)

そしてそうこうしているうちに40歳を迎えました。すでに四十路を走られている諸先輩方、これからもどうぞよろしくお願いします。

40歳・・人生の半分が過ぎてしまいました。この倍が人生の長さなんですねぇ。嗚呼、しみじみと振り返ろうとしても感慨に浸れるような出来事がほとんどない…。そしてここからは下り坂。どこまで足掻けるか、足掻くのか、といった思いで恐る恐るブレーキをかけ続けるのでしょうか。

嗚呼、嗚呼、何もないまま、社会に生きづらさを感じたまま、とりあえず家のローンを払い終えるのを目標に、定年まで無事に働き終えるのを耐える身。ここから脱出する術はないか、あわあわと呼吸しやすい場所を求め、そのくせ環境に身を委ねることしかできず、環境が良い方向に転じることを期待し、時が解決すると信じて日々祈りを捧げる。

(あれ、ヤバイぞ。こんな調子で良いのか、新年一発目。大丈夫ですか?もう大丈夫っすか?慣れてます?)

ちょっとこの感じもキツイなぁ、と思ってきたんですよー。可哀想じゃないですかぁ。ハタから巡分満帆な人生だぞ、と声がけする自分がいる一方、それどこのハタだよ、と冷静?に分析する自分がいる。どうしてこうも自己肯定感が低いのか。いいじゃないさ、別に、ヨシとすれば。己の人生にこれ以上期待するな。隣の人生は蒼く見えるさ。(みなさん、キラキラしてますよー)

”自己肯定感”さえ獲得すれば幸せになれる!2021年、この世のどこかにあるという”自己肯定感”を求めて旅に出たいと思いました。そしてその旅の記録を毎月第一日曜日に遺していきたいと思いました。

また余計なことを始めやがったな、と苦笑された方、すいません。

いや、すいません、ではない、それでいいのだ。そうするのだ。

おはようございます。新年最初の日曜日。皆様の良き一年になることをお祈り申し上げます。
13回目のブログでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?