見出し画像

【2023.9.16 有村ひろしとハイタッチする会 vol.3 報告note 】

政治おしゃべり会
《 有村ひろしとハイタッチする会 》vol.3
開催しました!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!


報告の前に、次回以降のお知らせです。

10/21(土) 開催予定
参加費は無料です。
どなたでもご参加いただけます。
詳細はこちらから♪


ハイタッチ会 vol.3 参加状況

参加者 9名
春日市在住 8名
春日市外  1名


有村からの報告

報告という名の、雑談を聞いてもらい、質問を受け、おしゃべりする時間
特に、有村からの話をまとめて、記録に残してみました。

【9月までの間にあった話題】

・9月議会始まる 決算審査 議案審査 一般質問 意見書 など
 決算審査では、春日市が使ったお金の結果や成果をチェック!がしかし、新人議員にはハードルが高く。。。
 議案審査は各委員会毎に、それぞれ担当になった議案について審査。こちらもまだまだ勉強不足で、なかなか質問すら出来ず。。。勉強します!
 9月議会で、有村は一般質問と意見書の提出を予定しています。

・一般質問 「気候危機対策、環境対策、防災対策について」 と 「パートナーシップについて」 有村が質問予定
 2つの項目について、市長や行政に対して質問を行います。質問に対して、春日市からどんな回答が出てくるのか、どんなことが進展しそうなのか、今後変えるべきことは何か?そんなことを見て、知ってもらえたら嬉しいです!

・都市計画審議会 公園の整備 緑化の推進と言いながら?
 都市計画審議会に議員の1人として参加。その中で、公園の整備を含めた都市整備について話し合いました。 ですが、気になることがたくさんありましたので、その中身に関わることを、一般質問にて春日市に質問予定です。
 緑化の推進、という考えや計画がある中、春日市内の木をたくさん伐採している印象があるので、気候危機対策などと絡めながら、質問予定です。

・福津市の市議会議員「佐伯みほ」さんの市政報告会に参加 
 自然を守ることや、子どもたちが自然に触れながら遊べる「プレーパーク」など、福津市で長年活動されている佐伯みほさんの市政報告会に参加しました。圧倒的な知識量と、参加者の市民の皆さんの声をしっかり受け止める姿勢に、たくさん学ぶことがありました。 今後も色々教えてください。

・地域のお祭り エルマーさんの夏祭りにてご挨拶 消防操法大会 戦没者追悼式
 春日原駅すぐ近く、こどもの絵本屋「エルマー」さんの主催する夏祭りに参加させていただき、たくさんの子どもさんと保護者の皆さんが楽しそうに過ごしている場に参加できて、元気をいただきました。 また、挨拶もさせてもらえて、子育て世代の皆さんが政治にもっと関われる政治のあり方を工夫していきたいと思いました。

 消防操法大会、戦没者追悼式といった、議員になったから呼んでもらえる行事にも参加をさせてもらっています。 なかなか不思議に思うことも多くありますが、経験してきたいと思います。
 また、戦没者追悼式では、78年が経ち、戦禍を繰り返さないということが多くの方の挨拶にありました。本当にその通りです。が、今の政治の方向性には、戦争に自ら近づいている危機感を強く覚えます。 形式だけでなく、戦争から遠ざかるための政治を実現していきたいです。

・議会運営委員会 スケジュール共有について提案するが、、、
 議会内のスケジュールの共有が不十分であり、すでに困っていることと合わせて、議会運営委員会にて提案しましたが、スケジュールの共有すら拒否されました。 一言で言えば、おかしいです。 理不尽なことも多くありますので、今後も声を上げていきます。

・初めての情報開示請求! 春日市、環境審議会の議事録がほしい!
 「情報開示請求」初めてやってみました。情報開示請求とは、市が持つ情報やデータ、会議録やその他の記録について、市民に開示することを求めることです。 今後の議員活動でも必要になってくることなので、練習も兼ねて、環境審議会の議事録について、請求してみました。 結果はまた次回お知らせします。

・れいわ新選組 奥田ふみよ 公認決定
 次回の衆議院議員選挙にて、有村が所属する「れいわ新選組」から、福岡3区(福岡市、糸島市周辺)から、子どもの権利絶対守る!おかしな校則やめさせる!強い信念で活動してくれている、『奥田ふみよ』さんの公認が決定しました。ぜひ応援お願いします。

奥田ふみよ れいわ新選組公式ホームページはこちら

奥田ふみよさんの活動はこちらから!

・れいわ新選組 増税?ダメ、絶対!デモ おしゃべり会 9月24日開催 れいわ新選組、山本太郎代表が、天神博多にやって来ます!
 れいわ新選組が今年から、大きく力を入れているのが「デモ」。9月24日に開催します。 警固公園からスタートして、天神博多近辺で、増税に反対するデモを開催します!ぜひご参加ください!有村も参加します!

デモの詳細はこちら!

山本太郎代表に質問したい方はこちら!

9月26日は、北九州にも山本太郎代表がやってきます!
街頭演説はこちら!

おしゃべり会詳細はこちら!


参加者の皆さんとのお話

・久留米市議会で、服装が自由なところを見つけた。 春日市議会でもどうでしょうか?
・春日市議会ではTシャツでは参加するのは難しい?やってみたら?
有村→ スーツが無難ということで、慣例に従っている状態。Tシャツを着る勇気はないです。笑

・傍聴の時に、帽子禁止などはなぜ?
有村→ 傍聴規則の中にある。 不審者とかは入れないようにするような必要性があるとのこと。 太宰府市議会議員のタコスキッドさんはプロレスのマスクをかぶっているが、そういうことの対応も議会毎に違う。

有村
・傍聴のアンケートの自由記述欄をなくしてもいいのではないか、という春日市議会の議会の運営について。極論を言えば傍聴アンケートを無くしてもいい、という意見すら出てきた。
 これに対して、おかしいと考えた議員さんたちと、市民の皆さんに傍聴を呼びかけて、市民の皆さんが議会運営委員会に傍聴に来てくれたこともあり、傍聴アンケートの運用については、改善の方向で進むことになった。
 市民の皆さんの傍聴に来てもらうことの重要性を、強く感じました。

・委員会の傍聴はできる?日程はどこで見れば?
有村→ 傍聴は可能。日程は春日市議会のホームページで確認できるが、広く傍聴をしてもらいやすい形ではないので、これも改善していきたい。

・春日市の政治倫理審議会を傍聴したが、資料が事前にもらえず、審議会の開催も2ヶ月の期間がある中の終盤にしか開催されなかった。 深く審議できるような運営ではないことについて、おかしいと考える。 また、市長の資産などの情報も、資料も証拠がなく、確認できないような状態で、信用するしかないような状態。 
有村→ 都市計画審議会においても、審議があっても可決が前提で運営がされているような雰囲気があった。 審議が十分になされるには、もっと情報公開や運営について、改善していく必要があると感じています。

・決算審査について
有村→ 決算審査の雰囲気、質問をする議員さんに対して揶揄するような雰囲気や、質問自体について意義を唱えるような、雰囲気がある。もちろん、審議の内容にそぐわないことは控えるべきとは思うが、内容というより、誰が発言したかでリアクションがあるような雰囲気。すごく質問しづらい。これは決算審査だけではなく、他の委員会でも感じることで、議員の発言を抑制するような雰囲気がある。これは改善をしていきたい。例えば、委員会の動画配信など。今後の課題として。

・決算審査は傍聴できる?
有村→ 傍聴可能です。 3月の予算委員会の予算審査などへの傍聴もぜひ。

有村
→ 委員会などの運用について、問題と感じること。委員会の途中の休憩中に、議事録には残らない状態でいろんな話し合いが行われて、議事録に残らないところで、いろんなことが決まってしまうこと。これはかなり問題があると考える。決まったことはもちろん大事だが、議論の過程を記録に残すことはとても重要。 これも今後の課題として、議会の中でも外でも発信、活動していきたい。

・一般質問について
有村→一般質問をする議員が多く、6月は16人、9月は15人。一般質問の日程は2日しかなく、6月議会では時間がオーバーしてしまうなどが起きた。
 6月議会の後の議会運営委員会において、議員1人ずつの質問時間を減らす、など議員の権利を抑制するような議会運営の方向性の話し合いがされたりする。しかも議会運営委員会で、少数派の意見は聞き入れられない場所で、話し合いが進んでいく。傍聴席で発言を求めても、発言させてもらうことができないまま、当事者であるにも関わらず、話し合いが進んでいく。
 今回の9月議会の後でも、このような話がおそらく出てくるはず。議会が自らの権利を弱めていく方向に話し合いを進めていくことは、市側への配慮や忖度と言われても仕方ないような振る舞いだと考えるので、それには抵抗していきたい。 民主的な議会運営を監視する意味でも、市民の皆さんに傍聴に来てもらいたい。

意見書について
有村
・意見書とは、春日市議会として、例えば国や県について意見を提出すること。市や自治体ではできないが、国や県に責任があるようなことに対応してもらうように要望する、のような使い方をするもの。
 その意見書に関して、どの議員さんたちが、賛成したのか、反対したのか、を見てもらう事は、議員さん一人一人の考え方や立ち位置を、市民の皆さんが見極めるのに、すごくわかりやすいと思っているので、各議員さんたちの意見書への賛否についてぜひチェックしてほしい。
有村
・春日市で、意見書案というのは、提出する1名、賛同する議員2名がいて、初めて議会に正式に取り扱われる。少なくとも3人の議員の賛同がないと、議会で取り扱ってもらうことすらできない。 だからやはり、人数が大事。 
 もちろん、意見書として、賛成多数で可決されることを目指すが、議会でどの議員が何に賛成反対したのか、記録に残していく、というのはとても大事なこと。市民の皆さんがどの議員を支持していくのか、参考にできる記録を残していきたい。

・再生エネルギーの導入について、春日市はあまり進んでいないようだと、環境審議会で聞いたが? 
有村→ そういうことも含めて、9月の一般質問にて質問予定。ぜひ見てください。

・パートナーシップ制度って?
同性婚が国の法律で認められていない現状、自治体毎に婚姻に似たサービスを提供すること。 春日市ではまだ制定されていないので、9月に一般質問予定。

・春日市はたくさん木を切っているように感じる。それが心配。
有村→ それも含めて、一般質問で、春日市の考え方について聞く予定。

・政治に関心は薄かったけど、今から勉強していきたい。
有村→そういう人が増えてほしいので、そういう人たちにわかりやすい発信をしていきたいです。

有村
「出前トーク」を有効活用してほしい。春日市長に直接意見を言える機会があります。この出前トークにも賛否はありますが、ぜひ市民の皆さんが有効活用してください。 身近な困り事なども、ぜひ伝えてください。市民の皆さんが多く関わって、政治を変えていきましょう。


反省と振り返り

・参加してもらった方にも、話をしてもらえたのでよかった。
・資料をもう少し分かりやすくしたい。
・春日市の方が多くてよかった。もっと地元の春日地区の人にも来てもらえるようにしたい。
・ハイタッチは、楽しかった! ぜひハイタッチをしに来て欲しいです!

ハイタッチする会 秘密の動画

いろんなことをぶっちゃけすぎて、表には出せそうにはないのですが、記録用にイベントの様子を動画にしております。
春日市議会に関心のある方には見てもらえると、面白いかなとは思っていますが、もし動画を見たいという方が多かった場合は、何かしら方法を考えようかと思います。関心のある方は、リアクションください♪


お知らせ!

YouTubeでも情報発信しております!

♯ありむらジャーナル という形で市議会の中のことや、政治に関するお話を発信していきます。ぜひご覧ください!そしてできればお友達にもお知らせしたり、SNSでの拡散もよろしくお願いします!

ありむらジャーナルの再生リストはこちら♪
2023.9.15現在 #6までと、京都特別編が更新されていますので、見てください!


ありむらジャーナル 京都編!
れいわ新選組 長谷川ういこさん、安持なるみさんのお二人と対談をさせていただきました!
なぜ有村が、市議会になったのか、なぜれいわ新選組を選んだのか、れいわ新選組の何に希望を持っているのか、そんなこともお話ししています。
見てください♪ いいね!シェア!チャンネル登録!よろしくお願いします!


noteを使って文章にて、春日市議会の報告をしております!
春日市議会の中でどんな活動しているのか、読んでみてください♪

有村ひろしとハイタッチをする会 マガジンはこちら♪
ハイタッチする会の日程と、振り返りはこちらから♪

noteのフォロー、いいねもよろしくお願いします!

いろんなSNSはこちら!
Instagram、Twitter、Facebook、YouTube、公式LINE、HPなど!

また報告します!

#有村ひろし #春日市議会 #れいわ新選組
#若水会館 #春日市 #ハイタッチする会 #ハイタッチ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?