えたいの知れない不吉な魂が私の心を始終圧えつけていた

えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧(おさ)えつけていた。焦燥といおうか、嫌悪といおうか・・・・・・酒を飲んだあとに宿酔(ふつかよい)があるように、酒を毎日飲んでいると宿酔に相当した時期がやってくる。それが来たのだ。これはちょっといけなかった。結果した肺尖カタルや神経衰弱がいけないのではない。また背を焼くような借金などがいけないのではない。いけないのは不吉な塊だ。以前私を喜ばせたどんな美しい音楽も、どんな美しい詩の一節も辛抱がならなくなった。蓄音機の二、三小節で不意に立ち上ってしまいたくなる。何かが私を居堪(いたたま)らずさせるのだ。それで始終私は街から街を浮浪し続けたのだ。

何故だかその頃私はみすぼらしくて美しいものに強くひきつけられたのを覚えている。風景にしても壊れかかった街だとか、その街にしてもよそよそしい表通りよりもどこか親しみのある、汚い洗濯物が覗いていたりする裏通りが好きであった。雨や風が蝕んでやがて土に帰ってしまう、といったような趣のある街で、土塀が崩れていたり家並みが傾きがかっていたり……勢いのいいのは植物だけで、時とすると吃驚(びっくり)させるような向日葵(ひまわり)があったりカンナが咲いていたりする。

時どき私はその路(みち)を歩きながら、ふと、そこが京都ではなくて京都から何百里も離れた仙台とか長崎とか・・・・・・そのような市(まち)へ今自分が来ているのだ・・・・・・という錯覚を起そうと努める。私は、できることなら京都から逃げ出して誰一人知らないような市へ行ってしまいたかった、第一に安静。がらんとした旅館の一室。清浄な蒲団。匂いのいい蚊帳と糊のよくきいた浴衣。そこで一月(ひとつき)ほど何も思わず横になりたい。希(ねが)わくはここがいつの間にかその市になっているのだったら……。錯覚がようやく成功しはじめると私はそれからそれへ想像の絵具を塗りつけてゆく。何のことはない、私の錯覚を壊れかかった街との二重写しである。そしてわたしはその中に現実のわたし自身を見失うのを楽しんだ。


梶井基次郎 「檸檬」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?