見出し画像

シスエン/MBSEシンポジウム②

久々にシスエンの話。

先週に続いて、参加。
先週と今日は企業事例紹介。

途中途中のタイミングで、
イノベーティブデザインLLC石橋先生
の問いかけによる深堀りがあって、
とても理解が進む場でした。

先週の分は記事化をLOSTしていました。。。

本日は、三菱電機の峯岸さんからの事例発表。
苦労話をオープンにお話しいただきましたが、
何より、話が分かりやすい。
”伝えたい“という気持ちをお持ちなのでしょう。

ひとつだけ紹介しますと、
シスエンに向いている人の“素養”について。
(視点を変えられる人)
・過去に傷(失敗、挫折)を持っている
・興味を持って取り組める
・共感できる

ただし、全員が出来るのがよいわけではなく、
製品を生み出すためには専門家として尖っている
方も必要なので、そこはやはりバランスですね。


次週は、最後の会。
品川でオフラインになります。

ちなみに、本シンポジウムは、
毎年実施されていて、今年で8年目。
私は数年前にある方から石橋先生を紹介され、
その際に観たYoutubeで、
すぐにファンになりました。

そのものではありませんが、
MBSEについて知りたい方は、ご覧ください。
特に中段辺りの“機能と物理”についてが
オススメです。


ちなみに、来年はシスエンという括りから、
大規模製品開発に拡大するかもというお話し。
益々、面白くなりそうです。

私が得意にしている、QFDやTRIZ、VE
などの手法のうまい繋ぎ方も聴いてみたいです。
ただ、手法に囚われすぎないように。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?