見出し画像

働くママの遠慮🌀正社員⤴️昇進⤴️気負わずどんどん挑戦しよう💪

10/30〜11/3の下間都代子さんClubhouse耳ビジのゲストは、日本初のキャリアコンサルタントで株式会社ハナマルキャリア総合研究所代表、『女子が一生食べていける仕事選び』の著者の上田晶美さん(アケさん)
アケさんのnoteはこちら

「世の中から仕事で悩む人をなくしたい」

アケさん

素敵💓

理想ではあるけれど
でも現実にはなかなか難しいだろう。。。

仕事ができる喜び

私が大病をわずらったとき
家族や職場の仲間が助けてくれた
追い込まれるとわかることもある

元気になった今
仕事ができる喜びを
改めて実感しています

仕事ができるということは
身体が健康であるということ
朝目覚めて仕事に行けることが嬉しい
仕事のない人生なんて私には考えられない

アケさん

今はいろんな選択肢があって
環境も多種多様
得意不得意も人それぞれ
いつ、何を、選択するのかも自由

でも残念なことに
思い立った時には時すでに遅し
ということがいくつかある

出産、子育て、親孝行、海外留学、
そして仕事、、、

一応、私は仕事も続けているし
親孝行以外はやったかなぁ😊
本当に、人生後悔だけはしたくない😣

責任のある立場になるのは怖い
でもやってみたらなんとかなることは多い

仕事をあきらめて欲しくない
日本の社会も
女性が仕事をすることを当たり前にしたい

アケさん

責任は嫌〜
できれば気楽な立場がいい

なんて言っていたらアケさんに怒られそう😅
仕事以外に優先したいこと(子供とか)があると責任のある仕事は受けにくいよね

でも、正社員だってしょっちゅう休むし、そんなに真面目な人ばかりではない
私も正社員だけど怠け者です🙋‍♀️

男女の賃金格差

日本の労働者の賃金には男女差がある
年齢が上がるほどに金額差が出て
50代で女性の平均賃金は男性の半分になる

なぜか?
配偶者控除内で働こうとする人が多い
 → 103万円の壁
家事育児があるため昇進を好まない
残業ができない
土日出勤ができない
転勤ができない

その結果働くママは
責任の少ないパートで働き続ける選択をする
だから賃金は上がらない。。。
モチベーションも下がる。。。

アケさん

わかるー
子供の突然の病気で早退が続くと
本当に申し訳ない気持ちになってしまう

実際に私の有給休暇はいつもギリギリ
そんな状況で
本当の休暇なんて取れるはずがない

ただ幸い私はプログラマで
在宅勤務が許されている
決して楽しいだけの仕事ではないけれど
子供達とも一緒にいられるし
学校行事にも顔を出しやすい
やり甲斐とか天職とかはよくわからないけど
こんな形で働けることには感謝しかない🙏
テクノロジーに感謝〜🤖💕

日本の子供の貧困

日本の子供の7人に1人は貧困

毎日の夕飯は白いご飯しか出ない
えんぴつが買えない
お金がかかるから進学はしない

と言う子供たちがいる

一方で塾に通い
中高一貫校で自動的に進学する子供たちもいる

教育格差

日本の未来ためにも
大学まで無償化でよいのではないか

アケさん

7人に1人か。。。
30人クラスなら、4人の子の家庭は貧困ということになる⁉️多いな

物が多くて断捨離している家庭もあるのに
隣には子供の文房具も買えない家庭がある😢
信じられない

ここまでがむしゃらに働いてきたけれど
一度立ち止まって、自分に何ができるのかを考えないといけないのかも。。。
有難いことに私は元気に働けているからね

もったいない

シェアタイムでお話しされたSuekoさんの経験談がまた響いた!☟ぜひ一読を

正社員を辞めた後
パート歴27年
配偶者控除の103万円の壁を
常に気にしながら働いてきました

そして今
子供が独立して50代半ば
一昨年前
正社員試験を受けて正社員になった

自分の歳の半分くらいの歳の上司
まわりは年下ばかりです
でも
この歳で学ぶことができるのは本当に楽しい

ボーナスや退職金を考えたら
パートを続けるのはもったいない‼️
家で時間を持て余すなんてもったいない‼️

もし迷っている人がいたら
勇気を振り絞って正社員で働くことに
チャレンジしてもらいたい

Suekoさん

27年の重み〜
ずっと正社員だったらと思うと
本当にもったいない❗️
Suekoさん、シェアありがとうございます
応援しています👏

都代子さんとアケさんの対談は耳ビジの無料アーカイブから聴けるよ☟(11月中に消えちゃうから聴きたい人は今すぐ👂✨)
アーカイブを聴く人は耳ビジのハウスにjoinしてね

アケさんのご著書はこちら☟

最後まで読んでくださりありがとうございます🙏心より感謝💖

この記事が参加している募集

仕事について話そう

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?