「3年は勤めなさい」に意味はあるか?

最近はあまり言われないのかもしれないが、「3年間は同じ職場に勤めなさい」とかいう信仰?がある。
 そういえば、おれが看護師1年目のときにも同じことを先輩と、師長からも言われたっけ。病棟に3年もいることがとてつもなく長く感じられたこと、なぜ3年なのか納得のいく説明が皆無だったことから、おれはガン無視していた。
 日本社会では、このわけの分からない、根拠不明な“3年ルール”がいまだにはびこってるようなところがある

まず第一に、なぜ3年なのかについて、科学的根拠がまったくないこと。あるといえば、「石の上にも3年」とかいうカビの生えたような古い諺が知られているくらいで、根拠などない。誰に聞いても説明できないようだった。  
 もし誰かがきちんと説明できて、こっちもその説明に納得がいったなら、それに従っていた可能性はある。だが残念なことに、それができる人間は周りには皆無だったわけだ。
 さらに不思議なのは、在籍期間は問題にされるくせに、その間にどのような働きぶりだったのか、同僚からの評価、欠勤や遅刻の回数、等々のより重要なことがまるで問題にされないことである。採用においても、表面的な履歴書の情報(それも自己申告)だけで評価されるように見える。
 このように、期間だけを問題にするのはきわめて一面的なものの見方で、偏っているといえる。

次に、それぞれの個別性を無視しており、一律に3年の期間を押しつけることは間違いだと思うこと。
 誰がどの職場でどれだけの期間そこで働くかという問題は、その人の勝手である。それを、職場が一律に3年働かせたいのでれあれば、雇用契約にそう明示するべきだ。なぜそうしないのか? 
 契約にも書いてない、しかも合意のないことについて一方的に労働者に押し付ける、これはまともな社会(会社)のすることではない。いかにも、ブラック労働がはびこる日本社会ならではの慣行、と言えるでしょう。

そういえば、おれは20代のときに陸上自衛隊に4年間在籍した。自衛隊には任期制隊員という制度があり、あらかじめ任期が決まっていて継続するか辞めるかを選べる制度があった。継続する場合は、さらに昇進するための試験を受けないと部隊に残れない制度だったが、これはこれでわかりやすい制度だったと思う。

すでに述べてきたような理由から、わけのわからないことを押し付けてくる職場とは関わりたくないし、そんなことを口にするバカな管理者の下では働きたいとは思わない。
 こうした考え方は、日本の社会のもとでは自分の人生の選択肢を狭めてしまう可能性はあるが、自分の信念や信条に従わずに他になにに従って生きるのだろうか。
 以上、喧嘩腰のように聞こえるかもしれないが、「3年は勤めなさい」とかいう通念と 迷信に対するわたしなりの考えである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?