見出し画像

運は人がはこんでくれるもの

今日のおすすめの一冊は、小林正観さんの『神さまに好かれる話』(五月書房)です。その中から「まず、自分が太陽になること」という題でブログを書きました。

本書の中に「運は人がはこんでくれるもの」という素敵な文章があったのでシェアします。

私たちは、一人ひとりを本当に大切にしているか、ということを常に考える必要があります。 例えば、手紙をくれた人に返事を書こうと思いながら、つい書きそびれて月日が経ってしまい、いつの間にか忘れてしまうことは少なくありません。 同じように宅配便で何かを贈ってもらったとき、すぐに礼状を出せばいいものを、「そのうちに」と思っていると、先方から電話があり「着きましたか」と聞かれることになります。
贈ってくれた人は、何も礼状が欲しいわけではなく、届いたかどうか、確認したいだけです。 ですから、「届きました。ありがとう」という礼状を出す(あるいは電話をする)ことが、その人を大切にすることになるのですが、私たちは、ついついなおざりにしているような気がします。
一人ひとりを本当に大切にしているかどうかで、実はその人の「運命」が決まってきます。 「運命」というものは「人が運んでくるもの」です。 運んできてくださった人に「感謝」し、「手を合わせる」、ということを続けていると、その人の人生は、「嬉しさ」や「楽しさ」、「喜び」に満ちたものになっていきます。
極端に言うと、「運命」には「運がいい」とか「運が悪い」ということはありません。 「運が悪い人」というのは、目の前の「運」(人)を見過ごしている(大切に思っていない)ということにほかなりません。 一人ひとりを大切にしている人は、必ず良い「運命」を手に入れます。 「運」は「人によって運ばれてくるもの」なのですから。 「運にめぐまれている人」というのは、別に次から次へと「幸運がやってくる人」という人ではありません。 一人ひとりを大切にしている人なのです。
人との「出会い」や「つき合い」を大切にしていくかどうかで、自分の将来が決まっていく、ということに気がつかなければいけません。 一人ひとりを大切にしない人に「幸運」はありません。 つまり、良いものが運ばれてくることはないのです。 逆に、一人ひとりを大切にしている人(社会的な地位や身分というものには関係なく、人間一人ひとりを本当に大切にしている人)は、「幸運」を手に入れます。
それは、金銭的経済的にプラスになるということではなく、目に見えない「運の良さ」というのもです。 「今まで自分は、運が悪かった」「ついてなかった」と嘆く人は、もしかしたら、一人ひとりを大切にしてこなかったのではないでしょうか。 もう一度、自分の日常生活を見直してみましょう。
報酬や仕事というものに関わっていなくても、自分と縁のある人、出会う人というのが必ずいるはずです。 その一人ひとりを、できるだけ大切にしていくことです。 そうすれば、今までにない「幸運」な日々が展開していきます。

我々は、人からなにかをしてもらったとき、返事をしなかったり、お礼のメールやコメントを忘れてしまうことがよくあります。誰かに何かを教えたとき(情報をあげたとき)、教えた本人はずっと憶えています。あの情報を教えたあと、「どうなったかな?」と。「あのお店に行ってくれたかな?」「あの映画みてくれたかな?」「あの本、面白かったかな?」等々。

そして、教えたあとの反応がなかったり、迷惑そうな感じだったりすると、「もう二度と教えない」という気持になります。つまり、その人から運ばれる「運」がなくなるわけです。

お礼をしっかりと伝えることって本当に大事ですね。

今日のブログはこちらから☞人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?