見出し画像

しあわせも成功も「見つけるもの」

今日のおすすめの一冊は、斎藤一人さんの『大丈夫だよ、すべてはうまくいっているからね。』(サンマーク出版)です。その中から「人の振動数を上げる人間になろう」という題でブログを書きました。

本書の中に『しあわせも成功も「見つけるもの」』という心に響く一節がありました。

しあわせを見つけるのがヘタな人は、商売の成功の仕方を見つけるのもヘタです。うまくいってない人って、しあわせも成功も、「見つけるもの」だと思ってないの。「与えられる」か「偶然入ってくる」ものだと思っているんです。チャンスも「来るもの」だと思っていて、「見つけるもの」だと思っていません。
ようは、日ごろから“見つけグセ”がないんだよ。「ご飯が食べられてしあわせ」とか「仕事ができてしあわせ」とか、しあわせを探すクセが日頃からあるかどうかなんです。ちょっと自分にイヤなことがあっただけで「最悪だ!」って言っている人生と、「今日も朝起きられてしあわせ」って言う人生では違います。
「しあわせのタネ」を見つけられる人って、「商売のタネ」を見つけるのも上手です。しあわせな人って、いいところを見つけるのが上手なんだよね。そういう人が「売れているお店・人気のお店」に行ったら、その店のいいところをたくさん見つけます。そしてその中で、自分でマネできることをするんです。
逆に不幸な人って、悪いところを見つけるのが上手なんです。「売れているお店・人気のお店」に行っても「あそこがダメだ」「ここがなってない」とか言って、いちいち“重箱の隅をつつく”ようなことをするんです。
人を雇うのでも、しあわせな人は、その人のいいところを見つけて、そこをほめて伸ばそうとします。でもうまくいってない人って、悪いところを見つけてはそこを指摘して、直させようとするんだよね。「仕事の成功論」と「心のしあわせ論」は同じなんです。
《毎日の生活の中で「しあわせのタネ」を探してごらん。じつは毎日、たくさんのタネをいただけていることに気づくから》

しあわせも、運も、チャンスも、みんなどこからか偶然にやってくると思っている人は、ツキのない人です。ツキのない人は、自分から動こうとはせず、何かを与えてもらうのをじっと待っています。

だから、ちょっとしたイヤなことがあると、すぐにまわりや人のせいにしたり、文句や不平を言います。ものごとがうまくいかないときに原因を他に求める「他責」の人です。

ツキのある人は、しあわせやチャンスを見つけるのが上手な人です。「運動」という言葉がありますが、運は動より生じるといいます。だから、動く人に運がめぐってくるのです。自ら動くことにより、運を見つけやすくなります。

それが、何かうまくいかないことがあったとき、自分の中に問題があるのではないかと探す「自責」の人です。自責の人は、感謝が多く、いつも機嫌がいいのです。

『しあわせも成功も「見つけるもの」』という言葉を胸に刻みたいと思います。

ブログの詳細はこちらから☞人の心に灯をともす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?