見出し画像

人生の四季を生きる

今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『小さな人生論 4』(致知出版社)です。その中から「命ある限り変化成長していくこと」という題でブログを書きました。

本書の中に「人生の四季を生きる」という心に響く一節がありました。

地球が一公転するごとに季節の四季は巡る。何度でも巡ってくる。だ が、青春、朱夏(しゅか)、白秋(はくしゅう)、玄冬(げんとう)…人生の四季は一回限りである。 人は皆いずれかの季節を、いま生きている。
中には若くして逝き、白秋、玄冬を見ずに終わる人生もある。だが吉田松陰は、人は十歳で死んでも、その人なりの人生の四季を生きて死ぬのだ、といっている。二十九歳の若さで生涯を終えた松陰自身が、人生の四季を堪能して旅立った人なのだろう。
年齢的にいえば、青春とは三十歳くらいまでのことになるだろうか。 朱夏は三十歳から五十歳。白秋は五十歳から七十歳あたりか。玄冬はそ れ以降となろう。 人は生まれ、若々しく成長し、そして老い、死ぬ。厳然たる事実である。この事実を事実として受け止め、そのすべての季節をどう生きるか、 各人の心の工夫が問われるところである。
松下幸之助氏が松下政経塾を開塾したのは、八十六歳の時である。初めての入塾式のあとで、住友銀行の頭取を務めた八十一歳の堀田正三氏と、「五年間の修養でどんな人物が育つだろうか」と楽しそうに語り合っていた。同席した新井正明氏は、自分の年齢を忘れて五年後に希望を燃やすお二人の姿に感嘆した、といわれていた。

 松下幸之助氏が好んで色紙に書いた言葉に「青春」があります。サミュエル・ウルマンの詩です。

青春とは人生のある期間ではなく心の持ち方を云う。 薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、 たくましい意志、ゆたかな想像力、燃える情熱をさす。 青春とは人生の深い泉の清新さをいう。 青春とは臆病さを退ける勇気、 安きにつく気持を振り捨てる冒険心を意味する。
ときには20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。 年を重ねただけで人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。 歳月は皮膚にしわを増すが、熱情は失えば心はしぼむ。 苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い精神は芥にある。
60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、驚異に惹かれる心、 おさなごのような未知への探求心、人生への興味の歓喜がある。 君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。 人から神から美・希望・喜び・勇気・力の霊感をうける限り君は若い。
霊感が絶え、精神が皮肉の雪に覆われ悲嘆の氷に閉ざされるとき、 20歳であろうと人は老いる。頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、 80歳であろうと人は青春にして已む。

いくつになっても、理想と情熱を失わない人でありたいと思います。

今日のブログはこちらか→人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?