見出し画像

深い味のある人となる

今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『小さな人生論』(致知出版社)です。その中から「なくてはならぬ人になる」という題でブログを書きました。

本書の中に「深い味のある人となる」という心に響く文章がありました。

「霜に打たれた柿の味、辛苦に耐えた人の味」――しみじみと胸に響く言葉である。
軒端に吊るされた渋柿は冬の寒天にさらされ、霜に打たれることで何とも言えぬ美味に染まる。人間も同じである。辛苦に耐えることで人としての風味を増すのだ。
ある文芸評論家が、こう言っている。 「日陰がなく、日向だけの男は暴力である」 病気を知らず、逆境に悩んだこともなく、挫折に苦しんだこともない。人生の陰影に乏しく、ただ明るいだけの男は、存在そのものが堪え難い、というのである。同じことを別の観点から言ったものだろう。
しかし、柿は霜に打たれれば確実に旨味を増すが、人間は辛苦に耐えればそれでいいのだろうか。 辛苦を味わうことで人の痛みがわかり、思いやりに溢れた滋味を身につける人がいる。
だが、辛苦の経験が偏狭さとなり、傲岸不遜、悪どくしたたかになってしまう人もいる。大事なのは辛苦そのものではなく、 耐えるというその一語の重さにある。 辛苦を味に変えるような人生をこそ、生きたいものである。

曾国藩の言葉に「四耐四不訣(したいしふけつ)」がある。「耐冷、耐苦 、耐煩、耐閑 、不激、不躁、不競、不随、もって大事を成すべし」というものだ。

《冷(れい)に耐え》人間は世間の冷たいことに耐えなければならない 

《苦に耐え》苦しみに耐えなければならない/

《煩(はん)に耐え》わずらわしいことにも耐えなければならない

 《閑(かん)に耐え》 ひまに耐えなければならない

《げきせず》大事をなさんとする者は興奮してはいけない

《さわがず》 ばたばたしない

《きそわず》つまらぬ人間と競争をしてはいけない

《 したがわず》人のあとからのろのろついて行くのは最もいけない(安岡正篤)

まさに、「耐える」ということは、この「四耐四不訣」のこと。このことができると、深い味のある人間となる。

今日のブログはこちらから☞人の心に灯をともす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?