見出し画像

我々の今生でのテーマは何か?

今日のおすすめの一冊は、小林正観さんの『ごえんの法則』(大和書房)です。その中から「人に喜ばれる存在になること」という題でブログを書きました。

小林正観さんは、「喜ばれる存在になる」ということを別の本の中でこう述べています。

ある経営者の方がこう言いました。「私は人生の65年の中で悪戦苦闘してきました。何をやっても、人の2倍3倍の努力が必要で、その2倍3倍の努力をしなければ人並みにならず、5倍くらい努力してやっと少し生活が楽になるような状況でした。いったい、自分の人生は何のためにこの世に存在しているのでしょうか」自分の前世は何者で、来世は何者で、自分の頭に入っている魂というのは何者か知りたい、というのです。
その方は、人生について65年ずっと考えてきたのでしょう。私の答えを聞いてから、2分くらい絶句していました。2分ほど経ってからこう言いました。「わかりました」そう言って帰られました。その方に私はこうお答えしたのです。
「もし、あなたの前世が5人10人の人を殺した殺人者だとします。では、今生生まれ変わってのテーマは何だと思いますか」「わかりません」「喜ばれる存在になりなさい、というのが今生でするべきことですよね。では、前世でもし、とても人に喜ばれて、みんなから尊敬され、敬意を持って慕われるような存在だったとします。今生でのテーマはなんでしょうか」「わかりません」「より喜ばれる存在になりなさい、ということですよね」
そうであるならば、前世が何者であったかを考える必要はなくなります。
前世が何者だったから、今生は何をしなくてはいけない、ということを考える必要はないのです。前世が何者であろうと、今生でのテーマは「どうしたら喜ばれる存在になれるか」もし前世が喜ばれる存在であったなら、もっと喜ばれる存在になりましょう。もし前世が喜ばれない存在であったら、今生では喜ばれる存在になりなさい、ということですから、前世に関心を持つ必要はないと思います。ただ、今生でどう喜ばれる存在になるかということだけです。(「人生を楽しむ」ための30法則/講談社)

逆に言うと、人から「喜ばれない人」とは、どういう存在でしょうか。人から「嫌われる人」「うとんじられる人」「呼ばれない人」「頼まれない人」「必要とされない人」「じゃまもの扱いされる人」「暗い人」「不機嫌な人」「感謝のない人」「いばる人」「偉そうな人」…。

嫌われる人ではなく、喜ばれる人でありたいものです。

今日のブログの詳細はこちら☞人の心に灯をともす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?