見出し画像

面倒だからしよう

今日のおすすめの一冊は、渡辺和子氏の『面倒だから、しよう』(幻冬舎)です。その中から「笑顔を大切に」という題でブログを書きました。

本書の中に「面倒だからしよう」という心に響く一節がありました。

お化粧に余念のない学生たちにいうことがあります。 「きれいになるのも結構。きれいになるためには、化粧品にしてもエステに通うにしてもお金が必要。皆さんは、きれいさとともに、美しさを育ててゆく人であってほしい」
美しくなるためには、お金は不要。それは、心の輝きであり、痛みを伴う自己管理、自己抑制が必要なのです。かくて私は、学生たちに「『面倒だからしよう』と呟いて、『しようか、どうしようか』と迷う時には、してごらんなさい。きっと、その積み重ねが、あたなたがたを美しくしてくれるから」と話しています。
『泥かぶら』という劇があります。 真山美保さんの作ですが、泥んこのかぶらのような醜い顔ゆえに、村の悪童たちから、“泥かぶら”とはやされ、いじめられていた一人の少女が、「仏のように美しい子」へと変わっていったというお話です。
何が、この女の子を美しくしたかといえば、旅のおじいさんが教えた三つのことを、来る日も来る日も、自分と闘って実行したからでした。 その三つとは、「いつも、にっこり笑うこと」 「ひとの身になって思うこと」「自分の顔を恥じないこと」 アンチエイジングに心を砕くより、私たち一人ひとりも、この三つを、自分に課してはどうでしょう。
「私から歳を取り上げないでください。なぜなら、歳は私の財産なのですから」といった人がいます。 私も“財産”と呼べる歳を取りたいと願っています。 そのためには、一人の泥かぶらとして、「笑顔、思いやり、そして自己受容」に日々努めなければと自分にいい聞かせている毎日です。

相田みつをさんの、「現代版禅問答」という詩があります。

「ほとけさまの教えとは なんですか?」/ゆうびん屋さんが困らない ようにね/手紙のあて名を/わかりやすく/正確に書くことだよ/「なんだ、そんなあたりまえの ことですか」/そうだよ/そのあたりまえのことを/こころをこめて/実行してゆくことだよ

「面倒だから、しよう」とは、相手の立場に立って、面倒がらずに、些細(ささい)な良きことを、心をこめてやることです。 当たり前のことを心を込めてするには、そこに感謝の気持ちが必要です。

「笑顔、思いやり、そして自己受容」 一人の泥かぶらとして、日々、努力を重ねたいものです。

今日のブログはこちらから☞人の心に灯をともす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?