見出し画像

お裾分けあれこれ②

こんにちは!Furushoです!

田舎に住んでいるとよくお裾分けをいただきます。一番多いのが「野菜」です。自分の畑で育てて食べきれなくなったパターンが一番多いです。その他にも別の人から貰いすぎて助けを求めてくるパターンもあります。

なので我が家では空前の野菜ブームです。アパートで暮らしていたときは週1回はマックを食べてたのに今では全く行きません(遠すぎておいそれといけない)冷蔵庫の中が野菜で溢れかえっております。

ということで今回もまた「お裾分けでいただいた野菜たち」と「どのように調理したのか」を書いていこうと多います!


画像4


この記事に書いてあること

・夏のレギュラー野菜たち
・季節外れだけど:カボチャ
・大きくて美味しい豆:あけぼの大豆





この記事はこんな人におすすめ

・田舎での暮らしには憧れるけど不安
・”お裾分け”ってどんな感じ?
・近所付き合いってめんどくさくない?




・夏のレギュラー野菜たち


あなたは"夏野菜"と聞いて何を思い浮かべますか?僕は間違いなく”ナス”です。なぜなら僕はナスが大好きだからです。火を通すとトロトロで美味しくなります。あと皮に適度な歯応えがあって美味しいんです。つまり美味しいから大好きなんです。

田舎に引っ越して一番良かったのは大好きなナスをいっぱい食べれる事ですね!しかもタダでw

家の周りには"畑"がたくさんあります。そこで野菜をたくさん育てています。毎日おじさんとおばさんが一生懸命水をあげて、草を刈ったりとお世話をしています。子育てにも近いものを感じますね。

夜寝てる時も息してるか心配になりますし、お腹すいてないかとかいつでも子供のことを考えてしまいます。そんな感じで毎日丁寧にお世話をされた野菜たちなんですが、一つ重大なな問題があります。

「量がとてつもない」そうです。”畑”と言っても家庭菜園レベルではありません。めちゃくちゃ広いです。鉄腕ダッシュでTOKIOがお手伝いに行きそうなレベルです。畑が広いということは、取れる野菜の量が多いということです。ですが世話をしているのはおじさんとおばさんだけです。つまり大人一人でDASH村レベルの作物を消費しなければなりませんがとても無理です。

そこで我が家の食いしん坊たちの出番ということですね。野菜を育てている方達が助けを求めて我が家にやってきます。昨日もナスをいただきました。チーズとピザソースをかけてオーブンで焼いたらひっくり返るくらい美味しかったです。


画像3


季節外れだけど:カボチャ


かぼちゃと聞くと僕は冬のイメージが強くあります。最近はハロウィンが流行った影響で秋を思い浮かべる人多いのではないでしょうか?どちらにしても寒い時に取れる野菜のイメージがありませんか?なんでハロウィンではカボチャをライトにするのでしょうか?誰か教えていただけると嬉しいです。

そんなカボチャをいただく機会がありました。流石に煮込み系料理にするのは厳しかったので、天ぷらにしてそうめんと一緒に出してみました。次女(1歳)の反応がめちゃくちゃ良かったです。一心不乱に抱え込んで食べてました。ドラゴンボールの孫悟空みたいな勢いで食べてました。

もともとカボチャは好きな子なので、ヒットしやすかったんだと思います。ほくほくしてて甘みもあってすごく美味しかったです。別に寒くなくてもかぼちゃって美味しいんだなぁと思ったのを覚えています。



画像2



大きくて美味しい豆:あけぼの大豆

枝豆って美味しいですよね。枝豆って実は大豆だって知ってましたか?家の子供たちは大好きです。食べ始めると速攻で無くなります。あまりにも早いので、実は飲み込んでるんじゃないか?と思いました。

話は変わるんですが、山梨の人って小さいぶどうを噛まないんですよ。丸呑みします。以前「噛まなくて大丈夫なんですか?」と友人に聞いたことがあるんですが「ぶどうは喉越しだよ(キリッ」と言われてドン引きしたことがあります。

そんな雰囲気で無くなっていく枝豆なんですが、家の子供たちは全員よく食べます。長女の分は本当にすぐなくなります。僕が洗濯物干してる間に全部なくなってました。マジで魔法だと今でも思ってます。


画像1


まとめ


やっぱりお裾分けは野菜が一番多いですね。近所で作ってる"とれたて"を持ってきてくれます。新鮮ですし、旬な食材なのでかなり美味しいです。子供達にも人気なので嬉しいお裾分けです。

もう買い物行かなくていんじゃね?くらいの量がもらえるので家計的にも助かってます。


名称未設定のデザイン-12


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?