見出し画像

男の子って急に変わるのよね

こんにちはFurushoです。

最近、長女の自転車から補助輪を取りました。なので補助輪なしで乗れるように頑張っています。毎日練習していますがなかなか乗れないようです。そんな長女(6)の横を長男(3)が通り過ぎていきます。彼が乗っているのは"チャリンクル"という乗り物です。普通の自転車からペダルを外したような乗り物です。ペダルで漕がずに足で蹴って進みます。長男(3)はこの乗り物を完璧にマスターしています。2、3回鹿乗ったことなのに不思議です。

田舎に引っ越してから子供達には様々な変化があらわれています。特に長男(3)は色々な意味で成長が見られていて面白いんです。なので今回は長男に訪れた変化をまとめてみました。





この記事に書いてあること

・長男の変化①:よく笑うようになりました
・長男に変化②:よく踊るようになりました
・長男の変化③:なんかやたらアクティブになりました


名称未設定のデザイン-7



この記事を読むとあなたはこうなります

・田舎に引っ越した子供の一例がわかります
・田舎で暮らすとどんな変化があるのかわかります
・家の中で




長男の変化①:よく笑うようになりました


アパートで暮らしている時の長男も全く笑わない子供ではありませんでした。ですが引っ越してから明らかに笑顔が増えるようになりました。お外に出かける機会が増えたのが理由だと思います。なんで「こうです!」と言い切れないのかと言いますと、本人に聞いても「え?セミさんの抜け殻いっぱい集めたよ」と言って教えてくれないからです。

アパートに暮らしているときはすぐ近くに道路があったので危なくてお外にあまり出ませんでした。僕らと一緒でもやっぱり子供連れにとって自動車は恐怖ですね。ですが今の環境だとほとんど車を気にしなくていいので気軽にお散歩ができます。流石に家の中でNetflixをエンドレスリピートしてもやはり息が詰まってしまいますよね。

気軽にお外に出れるのでストレスがあんまり溜めなくて済んでるのかなと思いました。



名称未設定のデザイン-10

長男の変化②:よく踊るようになりました


元々踊ったり歌ったりすることは好きな子です。ドライブ中に「アンパンマン」とか「うっせぇわ」とか全力で歌っていた子なので。ですがアパートだと流石に響くので「静かにしようね」と言わざるをえませんでした。その度に「えぇなんで?年で踊っちゃいけなの?楽しいのに」と言われて僕たちが悔しい思いをしていました。

今はもうそんなことはありません。ご近所さんともそこそことると慣れていますし、そもそも周りに家がないので何も気にすることはありません。昨日も晩ごはんを食べた後に「モササウルスの踊り」を披露してくれました。最近恐竜にハマってるんです。



名称未設定のデザイン-4



長男の変化③:なんかやたらアクティブになりました


お外に出る機会が増えたので自然と体力がついてきました。ちょっと前はお散歩に行っても「抱っこ〜」「疲れた〜」とすぐにへばっていました。最近は「置いてくよ〜」と言いながら上り坂を全力疾走してます。すげぇ。

体力がついたせいかすぐに遊びにいきます。「お父さん公園行くよ」と言って僕を連れ出してくれます。お買い物行ってもへばらないので最後まで歩いてくれます。機嫌の良い日には買い物かごを持ってくれます。「僕はティラノサウルス!」と古代生物に変身してから持ってくれます。自己暗示ってすごいですよね。



名称未設定のデザイン-11



まとめ

引っ越してから子供達にはいろんな影響が現れました。そのどれもが良い影響なのかどうかはまだ決めかねてます。ですが長男に限っては、よく笑うようになって、踊るようになって、自己催眠まで習得できました。これは田舎に引っ越した家族の特権だと思っています。ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?