広中 秀俊
AIを使って楽しく育児!
まち全体をオフィスにして働くワークスタイルです!(ワーケーションも含む)
野球DE全方位学習 yaq.academia@gmail.com
男性育休のルールを説明します。
昨今の生成系AIの発展は素晴らしいものがあります。テクノロジー大好きの私にとっては毎日ワクワクする日々を過ごしていますが、AIを育児に取り組み、より楽しい育児にできないか考えていたところ、「AIよみきかせ」がいい感じに仕上がったので共有します! AIよみきかせ ChatGPTに 「3歳児向けに読み聞かせの文章を作って。熊が主人公で300文字くらいで」 と入力して送信します。 すると、すぐに文章を生成してくれ、同時に読み聞かせもしてくれます。 会話をクリアし、同じ質問を
育休相談のプロテンのプレスリリースを出しました!
80代の母親が初めてスマホを持つ際、らくらくかんたんスマホなどをいろいろと調べたましたが、iPhoneが最適だという結論に至ったので解説します! (母はネット検索などをしない為、電話特化型です) メリット ・設定者(子供)が操作になれている ・本人が困った時に近くの人が教えてくれる(日本は半分がiPhoneユーザー) ・子世帯がiPhoneなのでFaceTimeができる デメリット ・ちょっと値段が高い ■シニアiPhoneの作り方文字を大きくする、太くする シニ
広島県でワーケーションしたのでレポートします! 今回は1月24日の広島県主催の男性育休セミナーの前後でワーケーションさせてもらいました! グランドプリンスホテル広島 宿泊はグランドプリンスホテル広島にしました。瀬戸内海が一望でき、ゆったり仕事ができます。 (平日は7,000円程度でした) 今年の5月にG7広島サミットがこのグランドプリンスホテル広島で開催されます。日本の素晴らしい育休制度をG7をきっかけに世界に発信できたらと思ってます! ツタバ 広島駅隣接のEKI
育児休業期間中、⼀定の要件を満たす場合は「育児休業給付⾦」が⽀給されます。この財源は、雇 ⽤保険のため、会社の負担がありません。従業員の⽅であると毎⽉天引きされていると思いますが、 雇⽤保険が財源となっています。 また、育児休業中の社会保険料は、労使ともに免除されます。給与所得がなければ、雇⽤保険料も ⽣じません。 例えば⽉給 30 万円の社員が 3 ヶ⽉間育休を取得した場合、会社負担の社会保険料が約 15%なの で、35 万円の 3 ヶ⽉分で 105 万円です。会社として
育休相談500件の女性の育休専門家のベンゾーさんにインタビュー! ココナラで大人気のベンゾーさんとは何者!?
今回のテーマは男性育休と家族の絆です。 アメリカの社会政策の専⾨誌の調査によると、最⼤ 2 週間の育休を取った⽗親は、全く取っていない⽗親と⽐べて、こどもが⽣まれてからその後、6 年間のパートナーとの関係の継続率が、25%⾼いというデータがでています。 育休を取得すれば、家族と⼀緒にすごせる時間を確保できる為、今後⻑く続く家族の関係にも、影響がありそうです。
今回のテーマは育休取得と業務の棚卸です。 職場の育育休で、上司が⼀番気にする懸念点は、育休することで担当業務に⽀障をきたさないかです。 そうした不安を払拭するには、育休中の業務を誰にどう引き継ぐかロジカルに説明する必要があります。そこでオススメするのは「業務の棚卸ろし表」を作ることです。 「これはアウトソースすれば⼗分」「これは同僚にカバーしてもらえるよう内容を共有しなければ」と業務ごとの対処を、表に整理しておくと、上司への説明もスムーズに⾏いやすくなります。 業務の棚卸ろし
今回のテーマはSDGsと男性育休です。 SDGs はSustainable Development Goals で、国連が 2030 年までに達成しようとしている 17 のゴール⽬標になります。 育休を推進することは 6 個のゴールに貢献すると思われ、今回は 3 個紹介します。 5 の「ジェンダー平等を実現しよう」では、男性が育休を取得することにより、⼥性の早期職場復帰を実現し、 8 の「働きがいも経済成⻑も」では、育休取得で家庭と仕事の両⽴で、メリハリ有る働きがいを実現し
今回のテーマは育休チャージです。 育休期間中はこどもと触れ合う時間が確保されます。脳科学的にこどもと触れ合うと幸せホルモン のオキシトシンがでると⾔われています。育休期間中には、オキシトシンをチャージでき、幸せホ ルモンを存分に感じることができます。 また、こどもは好奇⼼旺盛で、こどもと⼀緒にいると好奇⼼をチャージできます。 こどもは毎⽇新しいことに挑戦しています。⼤⼈になると新しいことに挑戦することは、億劫にな りがちです。こどもと⼀緒にいることで、仕事復帰した時の活⼒に
今回のテーマは非勤労期間の前倒しです。 育休取得のマインドチェンジの⼀環として、⾮勤労期間の前倒し、という考え⽅があります。育休という⾔葉には、休むという⽂字が⼊っている為、職場に迷惑をかけるなど、後ろめたさを感じ、育業取得を諦めた⽅も多いようです。 現在は⼈⽣ 100 年時代、勤労 60 年時代です。書籍の LIFE SHIFT でも紹介されているとおり、昭 和は教育・仕事・引退の 3 ステージでしたが、今後はマルチステージ化します。昭和時代は、60 歳以降の引退時に、ま
今回のテーマは産休と育休です。 育休制度は複雑になっておりますので、まず⽤語の理解が重要になってきます。 産休と育休について⾔葉の意味を理解しましょう。 まず、産休とは⼦供が産まれる前後の休業になります。出産予定⽇の 6 週間前から出産後の 8 週間が対象で、現状⼥性のみが対象となっております。 それに対して、育休とはこどもが⽣まれて原則 1 歳になるまでに取得できる休業制度、となってお ります。条件によっては延⻑も可能です。これは各家庭の条件によって異なりますが、原則は
男性育育休取得率が低迷して進まない時代背景としては、⼤きく 2 つあると思われます。 1 つ⽬は職場の雰囲気です。 育休は職場の理解が条件になってきます。過去に部署内で育休を取得 した⼈がいないと、なかなか育休取得を⾔い出しづらい雰囲気になっています。今後は 2022 年 4 ⽉から施⾏された雇⽤環境整備、個別の周知意向確認義務により、社内でも育休取得を⾔い出しや すい雰囲気が醸成されてくると思われます。 2 つ⽬は収⼊です。こどもが産まれると同時に、将来の教育費に対する
育休ドットコムの広中です。今回のテーマはパパの賞味期限です。 皆さんはパパの賞味期限を意識したことがあるでしょうか?こども⽬線からみてみると、パパと遊 ぶより、友達と遊ぶ⽅が楽しいという時期がやってきます。 私のこども時代の記憶をたどってみても、だいたい 10 歳前後だと思われます。そう考えるとパパの賞味期限は 10 年くらいになります。 初めてパパになるときは、育児はエンドレスに感じる感覚になる⽅が多いですが、育休を取得でき る子供が1歳までの期間というのは、⼈⽣の中でもプ
今回のテーマは社内副業です。 男性の育休が進まない原因として代替要員の問題があります。確かに⼈員が不⾜している中⼩企業 では深刻な問題ですが、周囲としては同僚の育休を、社内副業のチャンスとして捉えるのはいかが でしょうか? 世の中の流れとして、賃⾦上昇もなかなか⾒込めず政府も副業を推進しており、副業はあたりまえ の時代になってくると思われます。 社外での副業は、秘密保持契約や労務管理の関係でハードルが⾼いですが、社内での副業は、それ に⽐べるとハードルが低いです。 フィン