見出し画像

2021年の振り返り&2022年のこと。

あけましておめでとうございます!2021年は、人の温かさ、もっと人に頼ってもいいんだなぁ感じることができた年でした。できることなら自分1人で生きていきたいと思っていた私が、誰かと一緒に何かをすることの楽しさだったり、素晴らしさを身を持って再確認できた年になりました。みなさま、2021年はありがとうございました。2022年もよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年を一言でまとめると、自分の強みも弱みもしっかりと自覚できた年でした。2021年の出来事の振り返り(とっても個人的な振り返りです。)

①経済省のプログラム、始動に参加!

始動同期のみなさん、メンターさん、事務局のみなさん、関わってくださった全てのみなさんありがとうございました。22歳の未熟者の私にこの貴重な機会をくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。自分の目標設定の低さに、なんて馬鹿なことをしてしまったのかと後悔しかありません。今後イスラム教徒と日本人を繋げる、世界中の人が、宗教、文化、国籍関係なく繋がり、お互いが幸せになれる社会を創りたい、みんながもっとハッピーな世界にしたいという漠然なビジョンに、アプローチ方法は違っても、行動していきたいと思います。始動での3ヶ月間は、自分自身について・自分の将来について、とても深く考えることのできた期間でした。私の答えなき問いに向き合って、語ってくださった始動同期のみなさん本当にありがとうございます。

②Youtubeチャンネル登録者が7090人になりました!

2021年はYoutubeを通して、新たな人との繋がりや、新しい経験ができた一年だったように感じます。Youtubeをきっかけに、マレーシア人のYoutuberと出会い、イスラム教のラマダンに参加し、1週間だけですが、断食を体験しました。(イスラム教の断食は、食事も、水分も日中は取ることができないのでとても大変でした笑)やはり直接、現地で身をもってその現地の文化を体験できることが留学の醍醐味であることを確信しています。またYouTubeを通じて、自分の強みをしっかりと自覚できる年になりました。

③日本ギャップイヤー協会を設立しました!

日本でギャップイヤーを広めること、そして、ギャップイヤーに関わる人たちが支え合えるような居場所を提供していくことを目標に設立しました。高校時代は不登校で自分の未来に希望を持てなかった私を変えてくれた、ギャップイヤーの期間。このギャップイヤーという期間は、日本を明るい方向に変化させてくれる一つの切り口だと信じています!
協会設立のきっかけは、私のYouTubeでのGapyearについての動画を、協会の会長が見てくれていたことをきっかけに、声をかけてもらい、ジョインさせてもらいました!ゆりかっち、ありがとう〜!!

④コロナ禍にマレーシアに渡航→日本に帰国→現在大学を休学(2021年7月〜2022年6月)

2020年12月にマレーシアに渡航し、大学生活・そしてYoutube活動に精を出す予定でした。ですが2021年1月にマレーシアはロックダウンになり、その後、制限は緩くなっていったものの、再び5月にロックダウン下での生活になりました。そして、7月からの大学の授業もオンラインになり、留学の醍醐味である、その現地の人と直接の関わりを持つこと、現地の文化を直接体験することができなくなったこと、またモナッシュ大学の交換留学制度を利用してヨーロッパに交換留学にいくため、そしてマレーシアでの生活に個人的な理由で困難が生じたことから休学することを決め、日本に帰国しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年は「自分軸で生きること」を意識していきます。

本当にありがたいことにとても恵まれた環境にいます。今はお金とか、地位、名声、人脈ではなくて、自分の好き、興味を追求して自分のことを自分でまるごと受け入れられるような1年にします。

2021年は、”とりあえず”やってみることはできた一年でした。だから、全て中途半端で終わってしまったことも事実です。2022年からは結果を出す事にもしっかりこだわっていきたいです。

自分が何をやっているのか、何をやっていたのか、伝えることは大切だとわかっても、自分は言語で伝えることが苦手だと思ってしまっているので、こんな長文を書くことはないのですが、今年は自分がしていること、したいこと、包み隠さず、話して行けるような1年にしたいです。

「留学生」や「日本人」、「学生」でいられている事に感謝しつつも、そこに甘えることはせず、1人の人間として、今年の12月31日には今の私には想像がつかないくらい自分でもワォ!!⭐️と思える人になれたらな、なりたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?