インド🇮🇳アーユルヴェーダ体験記


概要

病院名 
Elixir Ayurveda Hospital & Wellness Center | Trivandrum, Kerala 
費用(一泊あたり)
3000ルピー(約5400円)
内容 
朝昼晩の食事・1人部屋・診察・午前、午後の計2回のトリートメント


病院の看板
病院の建物
病院内
受付とスタッフのお姉さん

最初の診察

1番初めに診察がありました。この診察では、
・心拍数・ベロの色・肌の質感・目の色・食生活について・親族の病気
・今までの病気経歴…について問診され、この診断で、自分の体質についての説明と今後の治療方針が決まりました。私はピッタが優勢な体質をしていて、アトピー治療とパーゲンションという、パンチャカルマの一種を受けることになりました。

14日間のスケジュール


1日目
午後
Abhyangamというオイルマッサージ
Abhyangamの様子

Udwarthanamというスクラブマッサージ
Udwarthanamの様子

2日目
朝食前にGheeと呼ばれる油を(30)を飲む
この日から3日間、5日目に行うパーゲーション(浄化という意味で、ハーブの下剤を飲んで身体の中の不要なものアーマ(毒素)を出してしまうというメニューのこと。)の為に、毎朝飲みました。

午前
Abhyangamというオイルマッサージ
Udwarthanamというスクラブマッサージ

午後
Lepamというトリートメント
Lepamの様子(これを症状がひどい患部全てに)
Eladi choornamという薬草ブレンドを使って。

3日目
朝食前
Gheeを飲みました。

午前
Abhyangamというオイルマッサージ
Udwarthanamというスクラブマッサージ

午後
Lepamというトリートメント
Lepamの様子(これを症状がひどい患部全てに)
Eladi choornamという薬草ブレンドを使って。

4日目
朝食前
Gheeを飲みました。

午前
Abhyangamというオイルマッサージ
Udwarthanamというスクラブマッサージ

午後
Lepamというトリートメント
Lepamの様子(これを症状がひどい患部全てに)
Eladi choornamという薬草ブレンドを使って。

5日目
朝食前
Gheeを飲みました。

午前
Abhyangamというオイルマッサージ
Udwarthanamというスクラブマッサージ

午後
Lepamというトリートメント
Lepamの様子(これを症状がひどい患部全てに)
Eladi choornamという薬草ブレンドを使って。

6日目
朝食前
Gheeを飲みました。

午前
Abhyangamというオイルマッサージ
Udwarthanamというスクラブマッサージ

午後
Abhyangamというオイルマッサージ後、Steam Bath。
薬草で蒸した蒸気が充満しているケースの中に入ります。(イメージは薬草サウナです。)
Steam Bathの様子

7日目
午前
Navarakkizhiというトリートメント
Navarakkizhiの様子

午後
Thakra dharaというトリートメント
Thakra dharaの様子


Auipathy choornamという下剤を飲む(パンチャカルマの一種です。)

薬草の下剤…めちゃくちゃ苦かったです。


8日目
昨夜の下剤の効きが良くなかったので、午前のセッション後に追加で別の種類の下剤を飲みました。

午前
Navarakkizhiというトリートメント
Navarakkizhiの様子

下剤の種類
Nimbamruthadi Erauda Thailam Chikkanaoakam

午後
Thakra dharaというトリートメント
Thakra dharaの様子

9日目
午前
Navarakkizhiというトリートメント
Navarakkizhiの様子

午後
Thakra dharaというトリートメント
Thakra dharaの様子

この日から、朝と夜ご飯の後に「Khadirarishtam」、「Manjishtadi Kashayam」、「Maanibhadram Leham」(夜だけ)いう飲み薬の服用が始まりました。

飲み薬

10日目
午前
Navarakkizhiというトリートメント
Navarakkizhiの様子

午後
Thakra dharaというトリートメント
Thakra dharaの様子


11日目
午前
Navarakkizhiというトリートメント
Navarakkizhiの様子

午後
Thakra dharaというトリートメント
Thakra dharaの様子
炎症のひどい場所に、Lepamのようなハーブのパックをしてもらいました。

12日目
午前
Navarakkizhiというトリートメント
Navarakkizhiの様子

午後
Thakra dharaというトリートメント
Thakra dharaの様子
炎症のひどい場所に、Lepamのようなハーブのパックをしてもらいました。

13日目
午前
Navarakkizhiというトリートメント
Navarakkizhiの様子

午後
Thakra dharaというトリートメント
Thakra dharaの様子
炎症のひどい場所に、Lepamのようなハーブのパックをしてもらいました。


14日目
午前
Navarakkizhiというトリートメント
Navarakkizhiの様子

退院!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回お世話になった病院について

今回の病院は、地元ではとても有名で人気な病院でした。そのため、トリートメント、治療自体は、とても気持ちよく、とてもよかったのですが、地元の病院ということで、住環境は残念でした。(今回、この病院への入院を決めた理由は、①空港から近く、アクセスが良い、②グーグル評価が高い、③値段がリーズナブル、④ドクターの感じがいいの4点です。)

部屋について
・トイレ、シャワーがついている1人部屋
・カビ臭かった

部屋の様子

ドクターやスタッフについて
ドクターは英語が通じましたが、実際に施術をしてくれるスタッフさん、セラピストさんは現地の言葉しかできなかったので、彼女らとのコミュニケーションはジェスチャーを使ってしていました。(実際の施術を行なってくれるセラピストさんと会話ができたら、言葉が通じず、自分の今の状態や思いを伝えることができ、そこで感じるストレスが減るかもしれません。

食事について
・ベジタリアン食でした。(下剤を飲んだ日に、一度チキン入りフライドライスを食べました。)
・基本的に毎食、デリバリーサービスでオーダーした食事でした。
(何が食べたいのか、聞いてはくれました。ただ、栄養がしっかりとバランスよく取れる食事ではありませんでした。(日本の他の方のアーユルヴェーダ体験のブログなどに出てきているような、しっかりと管理された食事ではなく、とても残念でした。)また、私自身がインド料理について知識がなかったので、何が食べられるか、わからず、ほぼ毎日同じようなものを食べていました。)


Appam(お米からできている甘くないパンケーキ)朝食はほとんど毎日アッパムでした。
ベジスープ(これもほぼ毎日食べていました。)
ほぼ毎食デリバリーでした。こんな感じで提供されます。唯一食べたい!美味しいと感じたものは、バナナです。とっても美味しくて、たくさん食べました笑。

その他
滞在期間中、Onamという、インドのケララ地方のお祭りがあったため、その日は、オナムサッディヤという、特別な食事を出してくださり、スタッフさん、ドクターと一緒に食べて、お祭りをお祝いしました。

オナムサッディア

Onam(オナム)とは?

これからインドでアーユルヴェーダを受けようと思っている人へ


トリートメントだけを試しで受けてみたい!という方は、街中の地元の方が通う病院もいいと思います。ですが、長期間でしっかりとアーユルヴェーダを受けたいと思われる方は、山や海の近くなど、もっと自然と繋がりのある病院に入院することをおすすめします。

14日間が終了しての感想


アトピーが完全によくなることはなく、何か成果、効果を感じれたのかというとそうでもないのかなという感想です。ただ、前半の1週間はほぼ寝たきり状態で、体がデトックスをしようと頑張っていたのかなと思います。また、アーユルヴェーダの考え方を学べたことは私にとって、とても為になりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?