見出し画像

弟と色彩について話してみました👦💬🎨

昨日、久しぶりに弟と夕ごはんを食べながら話していたら、たまたま仕事でインテリアの照明の配置や色を決める現場を見たときの話になりました。なんてタイムリー!それで私も色彩検定を受けることを話してみました。

「合う色の組み合わせってあるの?」
と聞かれたので、公式テキストを見せながら、今まで勉強した内容をプチ講義📖✨
(色のはたらき、有彩色と無彩色、色相環やトーンマップ、色彩やトーン、配色の持つイメージetc.)
伝えたいイメージに合わせて、どうやって配色を決めていくのかを簡単に伝えてみました。

「このイメージを持つトーンはどれでしょう?」
とトーンマップを見せながら自作のPCCSトーンのクイズを出すとけっこう真剣にやってくれて、
「これは下のほうだよね」
「上から二番目かな?」 
と名前は覚えていなくてもトーンの位置やイメージをなんとなくつかんできたようです😁

その後は、テーブルの上にあったペットボトルのお茶の緑が持つイメージを考えたり、ティッシュの箱の緑との違いを配色カードで比べてみたり、身近なモノを使って色に親しみました🎨

弟に教えてみて自分も勉強になったし、弟にとっても視野が広がったり、何かの役に立ったらいいなと思いました☺クイズとか身近なモノから色に親しむワークとか、楽しかったです♫

良い機会になりました✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?