見出し画像

支出は基本3種類

本日のマネーリテラシー☆彡

スティーブジョブズがいい例。

毎日同じ服を着る。

選択を最小限にしている。



そもそも選択する、判断するというのは、

人間にとって負荷がかかること、

エネルギーを使うこと、

労力がいること、

ストレスなのだ。



それを減らすことで、

脳は別のことにエネルギーを使える。



基準は明確に。

判断は即座に。



支出の基準も明確にすると、楽になる。

支出は、消費、浪費、投資

この3種類しかない。



消費 生きていくために必要な支出

住居費、食費、光熱費、生活用品、医療費...etc



浪費 楽しみのための支出

旅行、趣味、レジャー費、エンタメ費...etc



投資 健康維持や、将来の資産に繋がる、

人の為になる支出

貯金、健康診断、歯科検診、教育費、

本、資格取得費、交際費、寄付...etc



基準は人によって違うし、

明確な線引きができない時もよくある。



外食は半分消費で半分浪費だったりもするし、

旅行は半分浪費で半分投資だったりもする。



浪費が全部ダメという話ではない。

お金を使う時、常にこれはどの支出か?

とまずは意識してみよう。



我が子のお小遣い帳には、使ったものと金額、

その横に3つのうちどれに当てはまるか?

を考えさせて、◯をつける欄がある。



子供にまともな金銭感覚を身につけさせる

にはこれくらいから始めてみよう。



なんくるないさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?