受け取った英語の単語や表現をどうするの?

英語のレッスンで、先生は、新しい単語や表現を教えるということをしているのですが、子どもたちはその受け取った単語や表現をどうするのでしょうか?

ちょっとお固い内容かもしれませんが、
次世代型英語教育セミナーで話している
一部を紹介してみようと思います😄

アメリカの教育心理学者でベンジャミン・ブルーム氏が提唱した学習理論で
Bloom's taxonomy(ブルーム分類法)というのがあります。
教授目標を分類することで、適切な評価方法が見出せるというもので、
2001年に改定されて欧米の教育現場で使われています。

これは3つの領域に分類されます
Cognitive domain (knowledge-based)    認知領域
Affective domain (emotion-based)    情意領域
Psychomotor domain (action-based)   精神運動技能領域

この中のCognitive Domainについて見てきましょう。
知識の再生や知的スキルの目標にあたります。

Cognitive Domainでは、受け取った情報を
次の6つのステップを追って複雑化していくと言われています。
2001年に改定されたCognitive Domainの6つのステップを
単純なものから紹介します。

Remember (記憶)

Understand (理解)

Apply (応用)

Analyze (分析)

Evaluate (評価・判断)

Create (創造)

では、
これを英語教育ににてはめて考えてみましょう。

「単語や表現を覚える」は一番単純なRememberに当たります。
「テスト」などでUnderstandしているかを測ります。
テストでは”応用”問題などが出ますが、
これはApplyに当たるのでしょうか?
私はまだUnderstandの域を出ていないように思います。

つまり、英語学習、教授に置いて
何だか知的レベルが低いというか、
脳を活性化せずに、単純作業で終わっている感じがしてしまうのです💦

このステップが本当にそれぞれリンクしながら
階層を作っているのかは懐疑的に思う人もいるのは事実。
本当のところは分かりません。

しかし、シンプルに捉えてみても、
子どもたちが受け取った情報や知識をRememberから
”頭を使い考えながら”Createまで持っていけているか?
を見るのは大切なことだと思います。

どんなに単語を覚えても、どんなに表現を覚えても
結局それは「何のため」という、
レッスンの中での目的を見失ってはいけないのではないか?

英語は言葉である以上、記号や規則を覚えるだけではなく、
子どもそれぞれの予備知識、ストラテジーなどを使い、
頭の中を動かしながら、何をCreateさせるか。


Communicationを図りながら、時にはCollaborationして、
Critical thinkingしながら、Creativityにつなげる。


*次世代型こども英語教育のCについてはこちら


🌟やはりそこに繋げていく英語教育をしていきたいと思います。


↓ 参考まで:Cognitive Domain の分かりやすい解説YouTuve







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?