見出し画像

無理をせず、自然な形で保てる生活を。

とてもシンプルなのですが
とっても難しいこと。

頑張りすぎない


過剰適応という言葉があります。

社会的にはみんなそれなりにやれてるんです。
でも実は、限界だったりして
それなりにやれてるから周りも気づかず
ある時、プツンと緊張が解けて倒れてしまう。

それで心身に様々な症状が出てきます。
不定愁訴なんて頑張りすぎ以外の何者でもなく
更年期も同じくだと思っています。(他人事ではない)

思春期だってとても多感でとても揺らぎやすいのに
その揺らぎを抑えて勉強部活、習い事に塾、受験に人間関係の色々。
でもやらねばならぬことは山ほど降りかかってくる。

もうやってられねーよって感じだろうと思うのです。

自然に任せて生きる

ということは、これからの時代大切なことだなあと思うのです。

自分の心と体のリズムに任せて、合わせて生きること。

私たちって元々「頑張る仕様」に育てられていると思うんですね。
だから気を抜くと「頑張る」んですよ。

気を抜くとすぐに怠けるんだよねーって思ってる人。
周りから見ると、いやいや、十分頑張ってるよーって思う。


何かね、今の社会って求められてるボーダーが高すぎると思うのです。

みんなが無理して保ててる、みたいなところがある気がします。
保つのは「無理して」ではなく「自然な形で」だと思うんです。

もっともっと、ゆるくて気楽でいいんじゃないか。

無理をせず、自然な形で保てる生活

それは誰かに与えてもらうものではなく
自分で探し、整えていくしかないのでしょう。

でも逆に言えば、自分で探し、整える気があれば
そういう生活で生きられるということなんだと思います。

ただそういう生活をするには
既存の何かを手放さないといけないから
とても勇気は必要なんですよね。


手放すものは多いかもしれないけど
無理をしない、我慢しない、苦しまない、嫌なことを無理してやらない。
って、とても幸せな気持ちになると思います。

幸せって楽しいことや嬉しいことが多いというよりも
嫌なこと、苦しいことが少ないという側面があると思うから。

だから無理をせず、自然な形で保てる生活が出来れば
幸福感も増していくものなんだろうと思います。


そういう生き方をするために
今日も「自分に嫌なことをさせない」という意識は
大切なことだなあと思います。

いつもサポートや温かいメッセージをありがとうございます✨