モラ男にNOを突き付けて、人生が反転したハナシ。

プチモラ男と付き合っていた

昔、木曜日がお休みの彼とお付き合いをしていたことがあります。ほんの20年前です(笑)

木曜は絶対に会うみたいな空気感があって、付き合って間もなく、木曜あいてる?なんて聞かれなくなって、その時アルバイトをしていた私は毎週木曜はお休みを取っていました。

ちょっと俺様気質の人で、思うようにならないとご機嫌麗しくないプチモラ男だったので、若気の至りで合わせていたのですよ。

木曜が休みの友達とはなかなか会えないし、習い事したかったのですが木曜しかなかったので諦めたりして、だんだん窮屈になってきました。

とても尽くしてくれる人でそういう部分がいい人ではありました。相手は結婚したいと言っていたのですが、いくら言っても木曜の予定は聞かないし、強硬手段で約束行かなければご機嫌斜めなので、もう無理無理とお別れしました。


もうね、元々自由な気質だったので、ほんとうざかったです(笑)なんで毎週どころかしょっちゅう合わないといけないんだと思っていました。

私は恋愛相手と合うのは隔週くらいでいいんです。

結婚した今(相手はこのプチモラ男じゃない)、そんなにべったりは一緒にいませんし、それぞれ好きなことをしています。信頼していれば大事な時だけ助け合えばいっか、と思っています。

まぁその辺りはそれぞれの好みなので毎日会っても、月1でもいいと思います。

でもそれを強制はしないで欲しいなと思うんです。どれだけ仲良くっても、家族でも恋愛相手でも子どもでも、相手の都合は聞いて欲しいし、断ったら1回で聞いて欲しい。押し付けないで欲しいなと思うんです。

会いたい気持ちは分かる、でも自分のことをやりたい気持ちも分かってくれと思っていました。

そのプチモラ男に、お前は男だな、1人で生きていける可愛げない女、と言われた私が通ります。(笑)

モラ男にNOを突き付けてから、私は人生が変わりましたね。

嫌なことを私にたくさん言っていたモラ男と離れて、私の自己肯定感が保たれるようになりました。

そこからは自由に好きなように生きています。


誰かの期待に応えずに好きなように生きて良い

風の時代、自立心が強い私はとても生きやすくなってきました(´∀`*)

家族がいる人、彼彼女がいる人、子どもがいる人、色んな関係性があります。でもずっと一緒は嫌で、1人でいる時間も必要で大事だから、1人で楽しみたい方。

自立心がない人に冷たいだの、薄情だの言われたことのある方。

正解不正解はないですが、あなたはあなたらしく生きることが正解です。


あなたに問題があるのではなく、好きなように生きることを阻害する方の問題です。

私も気にしていたことがありましたが、その概念を反転させ、今はその自立心、人の負担にならないからいい!となかなか重宝されていますよ。

だから気にしないで(*´ω`*)



鑑定をしていて、風の時代の価値観へとどんどんシフトしてきたなシフトさせられてきているな、と感じたことがあります。

仕事先などでお昼ご飯を一緒に食べないといけない状況への苦痛。

家族や恋愛相手とのかかわりで、相手の休みに合わせたり、休みが合えば一緒にいるという事が定例的になっていることへの苦痛。

家事など、女性がやらなくてはならないという固定概念への苦痛。

などを感じている人が増えました。


あって当たり前ではなく、あれば感謝

今までの時代の価値観では、空気を読むということが求められるところがありました。

お昼はみんなで一緒にね!と言う会社は今もあります。旦那さんが休みで出かける時は勝手に出るのに、奥さんが出る時はおうかがいを立てる場合も。女性が家事をするということが暗黙の了解になっていることだって今もよく聞きます。

こういうのは『あって当たり前』という依存心があります。

お昼なんてどう食べてもいいし、旦那さんも奥さんも一緒に休みを過ごす必要はなく、ご飯も一緒に食べる必要もありません。家事だって女性がするという空気も誰が決めたのでしょうね。

あって当たり前だと思っている人は、これがないと文句を言います。


自分のことは自分でやる。

自分のことは自分で決める。

なくて当たり前。

ないものがあれば、感謝なのです。


あって当たり前だと思っているから、なくなれば文句が出る。

なくて当たり前だと思っていれば、あったら感謝が湧く。


家事育児を手伝う、と言う言葉はもう廃れてきましたよね。

1つの家に住んでいるのです。ゴミだって出すし、家だって使って汚すのだから、手伝うじゃなくて一緒にやるものですもの。


そういう概念に抵抗を感じる場合は、外で働いている人、お金を稼いでいる人が偉い、頑張っている、みたいな土の時代の感覚が強いのだと思います。

お金を稼ぐって素敵なことです。でも特別偉くはありません。

人の価値とそれは別問題ですよね。


良い悪いではなく、それぞれの感覚や価値観があります。

だから、人が気乗りしないことを強いたり、思ったようにやらないからといってそれを責めるのはNGだと思います。

自分が思ったように、は相手の想いに反することばかりですから。。

押し付けはまだまだいたるところにあるようですが、潔くNOを言っていいですし、ちょっとでも苦痛なら即離れることをお勧めします。


いつもサポートや温かいメッセージをありがとうございます✨