見出し画像

一定モードで生活する。

おはようございます。

朝晩少し涼しくなってきて、体調がすぐれない方をよくお見掛けします。ゆっくり出来そうな時はゆっくりして下さいね。


日本では『休む』って言いにくい感じがありますよね。

やります!とか働きます!とか頑張ります!動きます!などは言いやすい感じなのに、休む!が同じトーンで言えない人が多いのはなんでだろうな~と思います。

私の知人はイタリアと日本を往復して遊んで仕事して‥ってやってるんですが、イタリア人はよく休み、よく遊ぶ!らしいですね。マルタ島なので余計かな。


休む!辛い!しんどい!が、やります!頑張ります!と同じトーンで使える世界になったらいいなぁと思います。

でも、やります!頑張ります!って言う熱いシチュエーションもすっかりなくなりましたよね。。自粛も無駄じゃなかったんでしょう。


休むって大切ですよね。何かに取り組むことと同じくらい大切だと思います。昔はそういう風な考えではなかったからこそそう思います。

今も仕事は楽しいのですが、他の時間も楽しいですし、仕事にエネルギーを集中させるのではなく、1日の流れを一定のトーンで過ごしています。

仕事だから頑張る、とかではなく、仕事をします、ご飯を食べます、ドライブします、仕事をします、寝ます、語ります、みたいに上がり下がりを持たずに、一定に意識を保っています。

うまく言えないけど、『軽快に生きる』という感じでしょうか。気合いって、あんまり必要ないんですよね。現実的論理的にはどうか知りませんが、気合い入れると後でその分、エネルギー回収されるようなことが起こりがち。バランスとるために出来事は起こっているので‥

昔の私なら、仕事なんだからしっかり責任を持って意識を集中せよ的ミッションを自分に課してたかも。。


仕事とか責任が伴う事って、どうしても気合いというか人生の多くをそこに費やす感じになって、仕事や子育てが人生みたいになっちゃいがちですが

人生の一片にそれがあるだけだと思うので、うまくいっていないと感じる時は力を入れずに逆に力を抜くといいんですよね。


私も、ちょっと力が入っているとうまく流れなくなるのはよくわかるので、なるべくリラックス、リラックスで生きることを心がけています。

働く・動く遊ぶ・休む・静かにしておく 

を、同じ熱量でやることは、幸せでいられる鉄則かな~なんて思います。

ちょっとだけ、遊ぶと休む、楽しい!の方に多めのエネルギーを♡

けじめは大切ですね。








いつもサポートや温かいメッセージをありがとうございます✨