見出し画像

休憩しながら生きる。

今日もまた新しい1日が始まりました。

昨日の続きのようで、そうではない今日。昨日あったことは昨日のこと、今日はまた新しい自分で始めたいと思います。


昨日、ちょっと体調が悪くてですね、汗じゃない汗が出てきて‥(冷や汗のこと)やることやってずっと寝てました。でも食欲だけはあって、食欲調整機能がおバカになっていました。

疲れでしょう。

人って疲れが溜まると色々と偏りますね、特に考え方とか。普段は別に何でもないことがすごく気になったり、もう無理だ~!みたいな思考になったり。(真夜中のラブレターと似てるけど、この場合はネガティブバージョンに気持ちが高まる)

だから私は疲れ溜めちゃったなって時は、寝ます、とにかく寝ます。

頑張って起きて何かしたとしても、いい流れにはならないので。疲れがすっきりするまで、可能な限り寝る。ごろごろする。

昨日もずっと寝たけどまだ寝足りないからお昼寝しますぅ。。(゜-゜)


昔、鑑定が例えば3件一気に来たら、3件ぶっ続けでお返ししてたんです。

でも今は1件返したら、30分くらい休む、そしてまた1件返す、また休憩する、を繰り返します。

そうこうしている間にまた鑑定が来ても、ペースは変えない。忙しくなってもペースは変えないでおく。急ぎがあるなら何かを後に回す。優先順位を大事にします。優先順位をつけてもまだ手一杯に感じるなら、それは抱え過ぎです。それは、出来ないとあきらめるか、誰かにお願いするか、荷を降ろす必要があると思います。状況に応じて、無理を承知でやることもありますが、後で必ず癒しの時間を多めに取ります。無理したら必ず反動が来るので。


昔のぶっ続けワークだとすごく疲れるんです。終わった後もひどく疲れを感じるし、1件目と3件目は集中力が変わってしまう。

今の休憩挟みワークだと、同じ3件なのにあまり疲れを感じませんし、1件目も3件目も同じ集中力でいられます。


疲れは小さくても溜めちゃダメなんだ、と気付いたのです。ストレスもね。

ちょっとやったらその疲れをすぐに癒さないと。


ストレスくらい誰にだってあるし!って言うコメントをどこかで見たのですが、みんな感じるストレスだからこそ、自分でこまめに解放しなくちゃいけないのだと思います。

ストレスの元は自分でコントロールできないことが多いけど、解放することは自分で出来る。


これが分かってからパフォーマンスもものすごく上がりました。

仕事もついつい一気にやってしまいそうになるし、期限があると余計にやり抜こうとしたり、ストレス対策も忘れてすっ飛ばしそうになるんですが、許される限りは休憩挟みつつ、マイペースにやり、ストレスや疲れを感じたらこまめに解放するのが一番効率良かったです。

深呼吸しに行くだけでもストレスは解放されますよ☆


生きるっていうことも同じだと思うんですよね。

途中、だいぶ休憩挟む方が楽に生きられる。

同じことやっていても、感じ方が変わる。


メンタル上がり下がりが激しい方は、生きることも大変に感じますよね。

メンタルが弱いとか脆いということじゃなくて、すごくストイックな面があると感じます。とことんやってしまう、みたいな。←ここは楽しい。

後で燃え尽き症候群を起こす。←ここでメンタルがやばくなる。


まだもうちょっといけそうだなってところで休憩挟むと燃え尽きません。

燃え尽きなければいい感じで楽に、メンタル安定して生きていけます。


真剣さって素敵なのだけど、人生の大半で必要ないなって思っています。

ここぞという時だけ真剣に集中すればいい。いつも真剣にいるとそれは深刻さにシフトしていたりする。私、深刻さは人生に1つも必要ないと思っているので。


それを今までは手抜き、と言われてきたのかもしれません。

でもそれは手抜きじゃなくて、自己コントロールだと思います。


たばこ吸う人が休憩に行くのが不公平だ、と吸わない人が不満に思っているってうニュースありますよね。私も吸わないから言ってることは分からなくもないです。

ただ、たばこ吸う人を自粛警察するんじゃなくて、吸わない人もおなじくらい休憩するといいな~って思う。たばこ休憩くらいのペースの休憩って、必要ですからね。それで公平にはならないかしら‥


手を抜かない、真剣にやる!のやりどころは、誰に強いられるものではなく、自分で決めていいと思います(^^)/

何でも人と違うからね、何だって人それぞれです。誰かの期待に応えなくていいと思います。



いつもサポートや温かいメッセージをありがとうございます✨