見出し画像

人生を充実させるために必要なこと。

私も今まで色々やってきましたが、こういうことかと気付いたことをシェアします。


人生を充実させるために、生きることがすごく楽しい!と思えるために、一体なにをすればいいのか。


ただ生きていればいい、そのままでいい。

それは分かっている。それなりに楽しい。

だけど何となく、物足りないと思うこともあるかもしれません。

逆に何だかすごく生きづらいと感じている方もいるでしょう。


楽しいことをしろって言っても、何をすればいいか分からないんです。

という方もとっても多いです。


そういう時はとりあえず嫌だと思うことをやめていく。そしたら好きなことは自然と見えてきます。

それでも気力が湧かないなどで、やりたい事とか楽しい事が見えてこない場合は、やる前から色々と頭で考え過ぎて、やっぱやめとこうが非常に多くなっていたりします。

やりたい、やってみたい、または目の前に現れてきたものがある。

そんな時、頭であれこれ考え過ぎるとやめる理由なんてあっという間に100個くらい見つかります。そうやって自分の行動を制限していれば気力もわかなくなって当然です。何でも考えずにやってみることでだんだん気力は戻ります。気分の落ち込みもなくなります。


あとは何か1つにこだわり過ぎている。

仕事とか他者とか、何かに比重がものすごく多くなっている。エネルギーがそこばかりに行ってしまっていて、他に回るエネルギーがない。


人生を充実させるために、とても大切なことがあります。

☆考える前に一歩踏み出す。

やりたくないことは、やろうかどうしようかそもそも悩みません。悩む時点でやりたい気持ちがあるのでやった方が良かったりします。すぐじゃなくてもいいから、自分の心のままに。

すぐに嫌になってやめてもいいんです。すぐにやめるのは別に悪いことじゃないから。向いていることなら無理しなくても自然に続きます。

ただ途中休むとか、間をあけるということを取り入れるのは大事です。完ぺき主義な人だと1日出来なかった、少し間があいた、となると嫌になる傾向があるので、適当にだらだらつづけばいっかくらいの軽い気持ちでやると楽だし続きます。疲れてなくても途中休憩することは人生を謳歌する秘訣ですね。


☆1つに集中して取り組むのではなく、突き詰めたり結果を求めなくていいので、色んなことを適当に程よくやる。

突き詰めると嫌になりやすいし、ストイックさが首を絞める事も。最初は楽しいと思っていたのにだんだん嫌になる時や、心身がついていかない時は頑張り過ぎなんです。

1つ2つを重点的にやると、そこにエネルギーが集中しやすいので精神的に疲れやすいんです。

いくつかの居場所や行ける場所を見つけて、毎日やるんじゃなくて色々と取り組む方が充実感を感じやすいです。

結果を求めるではなく、その時を楽しむことに視点を置く。


これを続けると、本当に人生が充実します。

今までの土の時代は、継続は力なり、1つに集中して一生懸命努力する、みたいな感じが良しとされていたかもしれませんが、もうそれは時代に適応しにくい気がします。

何でももっとラフに、もっと軽やかに何でもやっていいし、やめてもいい。


この世界は結果を出すことが目的というよりも、経験することの方が重要だったりします。

魂の話しになりますが、あの世に結果なんて1つも持って行けません。

経験は持って行けるんですよね。

お金は持って行けないけど、想い出は持って行けますよ。

人気と名誉は持って行けないけど、誰かと心通い合わせた記憶は持って行けます。

あの世に持って行けないものに、もう重きを置く必要はないのでしょうね。


ちょっと話がそれましたが、人生に充実感が欲しいなら、とりあえず失敗してもいいから何でもやってみる、色々と居場所を持つ。

それを見つけることが、自分の人生のお仕事とも言える気がします。


やりたいことは何でも動け、重く考えずに色んな場所に動き回れ。

そして疲れる前に休め。

人生が充実する生き方。

それは何をするか、ということよりも、どんなスタンスで生きるか。

そういうことだなと思います。

いつもサポートや温かいメッセージをありがとうございます✨