見出し画像

こんにちは。塾長のひろくんです。

日本史に必ず出てくる旧国名は現在でいうと都道府県にあたり藩は市町村にあたります。

旧国名は難読の国名が存在しています。読み間違いしないように注意が必要です。

旧国名は以下の通りです。読みと現在の都道府県も書いていきます。

戦国時代当時の旧国名で江戸時代になって再編されています。

陸奥 むつ 青森県、岩手県、宮城県、福島県

出羽 でわ 山形県、秋田県

佐渡 さど 新潟県

越後 えちご 新潟県

上野 こうずけ 群馬県

下野 しもつけ 栃木県

常陸 ひたち 茨城県

下総 しもうさ 千葉県北部

上総 かずさ 千葉県中南部

安房 あわ 千葉県南部

武蔵 むさし 東京都、埼玉県

信濃 しなの 長野県

甲斐 かい 山梨県

相模 さがみ 神奈川県

伊豆 いず 静岡県

駿河 するが 静岡県

遠江 とおとうみ 静岡県

三河 みかわ 愛知県

尾張 おわり 愛知県

飛騨 ひだ 岐阜県

美濃 みの 岐阜県

越中 えっちゅう 富山県

能登 のと 石川県

加賀 かが 石川県南部

越前 えちぜん 石川県

若狭 わかさ 福井県

志摩 しま 三重県

伊勢 いせ 三重県

伊賀 いが 三重県

近江 おうみ 滋賀県

山城 やましろ 京都府

丹波 たんば 京都府

河内 かわち 大阪府

和泉 いずみ 大阪府

摂津 せっつ 大阪府

但馬 たじま 兵庫県

播磨 はりま 兵庫県

淡路 あわじ 兵庫県

大和 やまと 奈良県

紀伊 きい 和歌山県

美作 みまさか 岡山県

備前 びぜん 岡山県

備中 びっちゅう 岡山県

備後 びんご 広島県

安芸 あき 広島県

長門 ながと 山口県

周防 すおう 山口県

伯耆 ほうき 鳥取県

因幡 いなば 鳥取県

隠岐 おき 島根県

出雲 いずも 島根県

石見 いわみ 島根県

讃岐 さぬき 香川県

阿波 あわ 徳島県

土佐 とさ 高知県

伊予 いよ 愛媛県

筑前 ちくぜん 福岡県

筑後 ちくご 福岡県

対馬 つしま 長崎県

壱岐 いき 長崎県

豊前 ぶぜん 大分県

豊後 ぶんご 大分県

日向 ひゅうが 宮崎県

肥前 ひぜん 佐賀県

肥後 ひご 熊本県

薩摩 さつま 鹿児島県

大隅 おおすみ 鹿児島県


出典:戦国BANASHI公式アカウント(https://twitter.com/sengokubanashi/status/1268424687630946307)

北海道(蝦夷地)はアイヌ人が沖縄(琉球)は琉球王国が占拠しています。

北海道と沖縄が日本の領地になるのは明治以降です。

現在の地方と違い東山道、北陸道、東海道、畿内、山陰道、山陽道、南海道、西海道の8つに分かれていました。

1871(明治4)年の廃藩置県までこの旧国名が使われました。

次回は戦国武将の故郷を書きますのでお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?