見出し画像

「耕さない田んぼ」の苗づくり

昔から、農家さんには「苗半作」という言葉があり、

“良い苗をつくることができれば、その年のお米づくりの半分は成功したようなもの”いう意味を持つそうです。

半分でもかなり重要だということが分かりますが、岩澤先生は“苗8作”と言っていたそうなんです。

たけしくんも、冬の田んぼづくりから水を張るまでの間と
苗づくりにはひときわ神経をつかっています。

田植えをしたら一切田んぼの中には入らず、あとは見守るだけ。

そんな大事な苗について、お話ししますね!


◆岩澤信夫先生って?

たけしくんが2007年から稲作を学んだ恩師で、「冬期湛水不耕起移植栽培」を確立した、知るひとぞ知る、どえらい先生。

2012年、わたしがたけしくんと千葉県神崎町で出会ったすぐあとに、先生は亡くなり、わたしは一度もお会いしたことがありません。

いわさわせんせい

岩澤信夫(1932- 2012)は、家業の農業に従事し、60年代末〜70年代はじめにスイカの早期栽培に成功した後、70年代末からは、農家のコメづくりのための農業技術を研究。長年の試行錯誤の結果、冬期湛水不耕起移植栽培を確立し、耕さない田んぼで農薬も肥料も使わずに多収穫のイネを作ることに成功した。


◆「冬期湛水不耕起移植栽培」3つのキーワード


とうきたんすいキーワード

めちゃめちゃ簡単に言うと…

“冬期湛水と不耕起で生き物のフィールドを用意し、
耕していない固い土に丈夫な苗を植えることで
肥料・農薬・除草剤を使わず稲が育ちます”

この、②と③に関係しているのが苗づくりなのです。

耕していない固い土に、ひ弱な苗を植えたとしたら…
稲本来のポテンシャルを引き出すことができません!

丈夫な苗を植えれば…
◎根にストレスがかかり太くなります!
◎自分の力で肥料分を求めて根を張っていき、たくましい稲に育っていきます!

画像6


ここで言う、丈夫な苗とは

イネの生理にあった、葉が5枚以上に育った苗(成苗)で、
手植えの時代に作られていた苗のこと。

ちなみに慣行農法では、機械移植のために開発した稚苗(葉の数が2.5枚の頃)を田んぼに植えます。

◎1980年、東北で深刻な冷害が起きたことをきっかけに、
“冷害に強い稲づくりの基本は、昔ながらの成苗にある”と気づいた岩澤先生は、
箱育苗で機械化に対応した成苗をつくる研究を始めました。

苗を徒長させないように低温管理し、丈夫な身体をつくると共に、
成苗を、稚苗と同じ草丈になるように育てることで、
田植機で植えることが可能なのです。


せいびょうとちびょう

岩澤式・低温育苗の成苗 約50日という長い時間をかけて低温で管理し低くて太いしっかりとした苗に育てる。草丈が20cm以内で5.5葉を目標に育て、田んぼに移植

稚苗 機械移植のための苗。葉の数が2.5枚の頃に田んぼに移植。

根の張り方も、穂の付き方も、こんなに違ってきます。

ねのはりかたちがい

これは岩澤先生の右腕・藤崎農場さんのつくる完璧な苗!4枚積み重ねてもご覧の通り!!

画像6

岩澤先生の育苗法は『低温育苗』と言い、

その名の通り
・発芽時の温度設定が慣行農法よりも10℃低く(20℃〜25℃)
・徒長しないように温度管理(初期21℃、1葉展開後は昼の25℃、夜は10℃以上、2葉展開後は水苗代またはプール)します。

※慣行農家さんの「加温育苗」に対して、「低温育苗」ということになります。

種まきの準備で約25日間、種まきから田植えまで約50日間、じっくり時間をかけて、低くて太く、丈夫なカラダを持つ成苗をつくります。

たけしくんの苗づくりも、岩澤先生の育苗法に基づいています。

▼育苗の手引きはこちらから購入できます








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?