見出し画像

ぶた汁?とん汁?呼び方

今日は豚汁を作りました。
大根・人参・ごぼう・さつまいも・つきこん
野菜たっぷり、すりおろし生姜もたっぷり。
寒い季節は特に食べたくなります。

ところで、みなさんの家ではぶた汁ですか?
それともとん汁?
私は大人になるまで、ぶた汁が統一名称だと思ってた(笑)
北海道では7割がぶた汁だそうです。
10年近く前の数字だそうだから、今はその頃より人流が増えてるし、少し違ってくるのかもしれませんね。私の周りでは6割くらいかな。ぶた汁だったのは。
具材も色々で、種類が分かれたのはいも。
ジャガイモだったり、さつまいもや里芋だったり…。なかには2種類入れる家もありました。
つきこんにゃくじゃなく、普通のこんにゃくだったりね。豚肉はバラ肉が多かったかな。
豚汁って、最初に具材を炒めるのかな?
私は炒めた事がなくて、お椀にごま油を垂らすんだけど、確かに炒めた方が香ばしくて美味しくなりそう。
家やその人の料理の仕方があって、それを食べてた子供たちがまた、同じ方法なり更に工夫したり、色々と発展していくのも料理の面白いとこなんだろうなぁ。
やっぱり、普段のものを作るのは楽しいわー。
大好きな塩むすびと豚汁。
お腹もキモチも満たされました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?