見出し画像

緑の絨毯計画、誤算。

水槽に緑一面の絨毯を敷きたい。

床一面ふぁさーってやつ。

これを実現させる為に、プレミアムシードの種を購入。
すでに発芽してるものを購入するのが手っ取り早いんですが、結構高い(店頭で購入すると5㎝四方で1000円くらい)。なので300円くらいで種を購入して、一から育てることにしたんですが。

誤算。

この種を発芽させる為にはまず湿ったソイル(砂)に種を撒き、発芽させたところで水を張らなければならないんです。
つまり、すでに水満タンの立ち上げ済みの私の水槽では発芽すらさせられない。
※種は濡らすとネバネバの粘液が滲みだしてきて、カエルの卵のようになり、水槽が大変な惨事になるとのこと。レビューにはそのせいで生体が全滅したという悲報も。

水槽を立ち上げ直す余裕はないので、別で種を発芽させて、ある程度育ったら水槽に移植する作戦に。

100均でプラスチックのケースと園芸用の土を購入。発芽作戦スタート。本当は水槽用のソイルが望ましいらしいのですが、そうすると結構お高くなってしまうので100均の土で代用。1週間程でちびちび発芽。そして水を張る。

浮いているのは園芸土に混ざっていた軽石。

そしてさらに1週間。

わかりますかね、軽石とは別の、水中に、画面上のほうにちびちびと生えてます。そろそろいいでしょう。移植します。

画面中央のチョビっとした、カイワレみたいなやつ。

中央のチョビっとしたやつ。
左右の水草は店頭で購入した発芽済みのやつ。
とりあえず全部で10株ほど移植。
また日を開けて追加で移植してみます。
これを繰り返していけば緑の絨毯計画も完遂出来るはず。だが、先は長い。

最後に。

今回はすでに水槽を立ち上げてしまってた為、こんな手間のかかる感じになってますが、水槽立ち上げ前に水槽で発芽させて水張って生体導入という流れなら、速攻で緑の絨毯は出来上がるっぽいです。
自分の計画性の無さが今回のように手間がかかる原因であります。
計画は大事。
いや、これは性格だからしょうがないか。もっと計画性があれば、

もっと楽な人生を送れていたかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?