Hiroki Obiya

オーシャンパドラー、ライフセーバー、コーチをしながら毎日海にいる人間。

Hiroki Obiya

オーシャンパドラー、ライフセーバー、コーチをしながら毎日海にいる人間。

最近の記事

YUIGAHAMA Surf&Sports

YUIGAHAMA Surf & Sportsの魅力と存在意義について。 はじめに皆様、こんにちは。 私はYUIGAHAMA Surf & Sportsの代表、帯谷大樹です。今日は、YUIGAHAMA Surf & Sportsが提供する多くの価値と魅力についてご紹介します。 1. 子供たちの健全な成長をサポートYUIGAHAMA Surf & Sportsは、子供たちが安全に海で遊び、学ぶためのプログラムを提供しています。これにより、彼らの心身の健全な成長を支えるだけ

    • 栄光か栄達か

      栄光か栄達か 僕の好きな漫画の「バガボンド」に出てくる一節です。 主人公の武蔵が数々の命のやり取りを通して、達する境地を表した言葉と僕は理解しました。 名を挙げたい。 勝ちたい。 という欲求に基づき、勝つために剣術に励んでいた武蔵が達したこの境地は、現代でもあらゆる場面で出くわす普遍的な問いだと思います。 現代スポーツでは大谷翔平選手やイチロー選手や三浦知良選手などが、栄光を選んだ人にあたると思います。 そんな彼らには栄達つまり現実的な利益も結果的に付いて来てい

      • やり抜く

        やり抜くことをGRITと言ったりする。 ペンシルベニア大学の心理学者アンジェラ・ダックワース教授が提唱しているやり抜く力だ。 この力は後天的に身につくと言う。 このGRITと努力と言う言葉は面白い関連性があると最近思う。 どちらも努力を思い浮かべるのだが、実はいわゆる努力するとやり抜けないのではないかと。 僕はライフセービングの選手やコーチをしてきたが、自身を振り返っても努力と言う概念や意識が入ってる時、良い結果には結びつかないことが多い。 また選手にしても努力に基づ

        • The surf club

          今年オーストラリアのゴールドコーストへ1ヶ月半行きで学んだことはスイッチすること。 発想の転換。 自分の好きなことをするためにはそこから貰うのではなく、違うところから貰う。 今僕は鎌倉でサーフスポーツクラブを経営しているけど、今の僕も会員の皆様も共通の意識では、子供や大人へのレッスンに対する対価として月会費を払う又は貰う。 多くの日本のスポーツクラブではそうだと思う。 ただより価値のある継続性のあるものへと成長するには、クラブという空間やコミュニティへの対価として会費をいた

        YUIGAHAMA Surf&Sports