見出し画像

自分らしくポケカを楽しむために

いきなりですが本質の意味をGoogleで調べてみました。
本質:そのものとして欠くことができない、最も大事な根本の性質・要素。
「問題の―をつく」(Wiipedia参照)

ポケカの本質って何だろうか?
最近たまにこう思うことがあります
それは喜び(体験)ではないでしょうか?
きっかけは様々ですが僕は全てそこに戻ると思います。
「開けて楽しい、見て楽しい、プレイして楽しい。」
今回はポケカの本質をいくつか自分の中で言語化して深めていきたいと思います。


1、開封の喜び

ポケモンカードに限らずTCG(トレーディングカードゲーム)において開封の要素はなくてはならないものというのは共通認識です。
最近、PCG(ポケモンカードゲーム)は入手困難な状況が続いており(感覚的にましにはなってきている)、開封の喜びが味わえないというケースが少なくないです。
僕がポケカを始めた10年ほど前はパックなんて有り余っていて、好きなだけ買えました。
ポケモンセンターのパックがびっしり並んでいるあの光景は今でも脳裏に焼き付いています。
それが今となっては難しくなり、何十件とカードショップを応募してやっと1箱買えるみたいな…
本来、ポケモンカードに欲しい人に欲しいだけ行き渡るのが理想ですが中々うまくいきませんね。
ポケモンカードを楽しめなくなっている人は、童心に帰って好きなポケモンを引き当てる喜びや、イラストを見て楽しむなど、創意工夫してポケカライフを満喫するのもいいのではないでしょうか?


2、カードを集める喜び


開封の次といったらやはり集める段階(コレクション)でしょう。
パックからキラキラしたカードや、自分の好きな推しポケモンが出たら誰でも嬉しいでしょう。
ほとんどの人はら
①集める→②好きなポケモンでデッキを組むというプロセスを踏んでいるのではないでしょうか?

サポートのSRはどの時代も美しいですね


バラパックでも夢があるのもいいところ

カードがある程度集まったらコレクションファイルに1枚ずつ入れるのもいいですよね。
僕は3×3の一般的に使われているものを使用しています。
個人的には大きいファイルの方が映えるので好きですね。

ARは安くてイラストが凝ってるので好き
CSRや過去のプロモたち🥰

その時にしかないカードやご当地限定のカードなど、集め始めたらキリがないですよね!
コレクション要素の充実度、満足感は他のカードゲームに負けていないと思います。


3、対戦する喜び


今日一番大事にしたいテーマです。
対戦することによって僕たちプレイヤーはどんなメリット・恩恵があるのか。
それを考えていくと1つの結論に行き着きました。
それは、みんな「誰かとコミニュケーションを取りたい」ということです。
1人で対戦はできません。対人のゲームなので2人が面と向かって座り、会話をしながら進めていきます。
人と人なのでエラーが起きてしまうこともありますが、基本的に2人で構築していくのがカードゲームです。
デッキ構築だけが完璧でも、無愛想でマナーもなく適当な人は嫌われてしまいます。
笑顔で優しく接しましょう。
ジムバトルの存在意義の話になるのですが、なぜあんなにもたくさんの場所で開催されているか。
それは少しでもきっかけをみんなにつかんで欲しいからだと思うんです。
ポケモンカード公認ジムでは、
「①ジムバトル、②新弾バトル、③初心者向けのスタートデッキバトル、④トレーナーズリーグ、⑤シティリーグetc。」
など、様々なイベントが開かれています。
これからポケモンカードのイベントに参加したいと思ってる方は、勇気を振り絞ってお店に出向いて欲しいなと思います。
基本的にみんな優しいです。ポケカをやってる人とたくさん関わってきましたがみんないい人です。分からないことがあったら教えてくれますし、すぐに仲良くなれると思います。
ぶっちゃけ勝つ喜びなんて、すぐに後から付いてきます。数をこなせば自分の物にしていけると思います。

●まとめ

最近では交流会や練習会、非公認の大会も増えてきています。
是非、皆さんも色々な大会に参加して色んなコミニュティを作っていきましょう。
皆さんのポケカライフに幸あれ!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?