DTMを初めて3ヵ月経った話(勉強方法や買った物等)

こんにちは。ひろひろです。

GWからしれっと初めたDTMが3ヵ月目にそろそろ突入しそうですが、最低限人様に聞かせられるレベルの曲を作れるようになった(?)ので、まだ初心者である今のうちに独学の勉強手順や買ってよかった物等をアウトプットしたく、投稿させていただきます。

(まだまだバリバリ初心者なので、こういう方法いいよ!とかこのプラグインおススメだよ!等ご意見ありましたら教えてくださると喜びます!)

↓現在DTM初めて3ヵ月目の状況


1.始めたきっかけ

僕は元々DJをやっていて(社会人になってからは仕事メインでやっていませんが)DTMに手を出したい!といった気持ちはあったのですが、

・初期投資額が高い

・時間が取れない

・作る曲に対する理想像が高すぎる

の上記三点で中々手を出せない状況でした。

ですが、昨今のコロナウイルスの関係で4月末以降自宅に引きこもる時間が多くなり

・時間が取れない

の問題が解消され、社会人三年目で貯蓄もそこそこある状況であった為

・初期投資額が高い

の問題も解消できる状況下でした。

残りの

・作る曲に対する理想像が高すぎる

は努力でなんとかしよう!(雑)といった経緯で、GW前にFL Studioを購入した形です。

元々このコロナ渦のステイホームで、何かしら自らのスキルアップに繋がる事はしたいな。と考えていた為、元々やりたかったDTMを この時期に始めたのはベスト選択肢であったと考えています。


2.勉強方法


1…DAW(FL Studio)の操作に慣れる

2…MIDIを落としてきて既存のコードメロディで丸々一曲作ってみる

3…2の経験を活かしオリジナルのメロディで曲を作ってみる

の順序で勉強を行いました。


1…DAW(FL Studio)の操作に慣れる

画像1

まず行ったのが、FL Studioの基本的な操作方法を覚える事。

DJMIXの調整でちょっとだけ体験版のFL Studioを触った事はありますが、DTM目的での操作は全く知識が無かったので、購入したサンプルパックを切り貼りして並べ替えて遊びながら操作方法を覚えていきました。

操作方法でわからない事があったらすぐにGoogleやYoutubeで調べて疑問解消を行いながら覚えてました。(今も結構調べる)

DTMはとにかくわからない事が最初は沢山出てくるので、不明点があったら後回しにせずすぐに調べて解決する事が重要なのかなと実感しています。

↓参考:FL Studioの仕組み解説


2…MIDIを落としてきて既存のコードメロディで丸々一曲作ってみる

操作はある程度分かってきたけど、曲を作る為の音楽知識が皆無(今もない)だったので、既存の曲のMIDIを使ってとりあえず丸々一曲作ってみる事をしました。

ここで気が付いたのは全体の展開のバランスを保ちつつ一曲作る事の難しさ

例えばドロップはうまく出来てもその次に来るブレイクがうまく作れない…。次に来るブレイクに繋げるときにどうしても違和感が出来てしまう…等。DTMというか曲作りの難しさってここなのかな、と初心者ながらに実感しています。

既存のコードメロディに対してどのように違和感なく一曲にまとめるか…といった所をここでひたすら練習しました。

↓出来たのがこれ

↓UK Hardcoreの組み立て方に関してはMKさんのこの動画がすごくわかりやすいです。


3…2の経験を活かしオリジナルのメロディで曲を作ってみる

今行っているのがここです。2の経験で一曲まとめた経験を生かして、コード理論や音楽理論を学びながらオリジナルの曲を作る…といった事をしています。

↓コード進行に関してはこのシリーズの動画がむっちゃわかりやすい。


3.主要な買ってよかった物

・PC(DAIV A5)

DTMを初めて一か月くらいは元々持っていた6年落ちのゲーミングノートを使っていたのですが

・後々絶対スペックが足りなくなる(事実今作ってる曲を旧PCで流したらロクに動かない)

・プラグインが少ない始めたてのうちに変えといた方が引っ越しが楽

・今後のコロナ渦が長引くなら別のPCスキルの学習をする可能性もある

の三点を考慮して思い切って購入しました。

コストパフォーマンスが相当高く、現状では作業中CPUも余裕で動いています。


・LG 34WL500-B 34インチ/21:9 ウルトラワイドモニター

PC購入と同時に買った横長モニターです。

DTMはプレイリストに音やパターンを横に並べていくので、横長モニターで作業すると凄い作業効率性が上がりました。

普段使いでブラウザ見るときは画面内で二分割にする事も出来るのでオススメ。


・Scaler 2

画像2

https://www.pluginboutique.com/product/3-Studio-Tools/93-Music-Theory-Tools/6439-Scaler-2

一番買ってよかったプラグインだと思います。

一言でいうとコード進行を作成できるソフト。様々なコード進行のプリセットを引き出せたり出来るので、僕みたいな初心者には最高のプラグインでした。

現状はこれで勉強をしながら、コード進行を作る→メロディを作る…で曲を作っています。


・Stonebank Preset&Sample

UK Hardcoreスターターパックだと思います。

(イコライザー等細かい処理はしていますが)最初から音が完成されているので、冒頭で述べました

・作る曲に対する理想像が高すぎる

をプリセットで現状解決して曲を作っています。

↓この曲はリードはSpire、Sylenth1のプリセット、ベースはSerumのプリセット、その他キック等はサンプルでほぼ出来ています。


・(Free Download)Valhalla Super Massive

フリーのプラグインも結構入れましたが、間違いなく一番使っているのがこれです。

空間系エフェクトプラグインですが、リバーブのかかり方がむちゃくちゃ奇麗。リードには全部これを刺してるくらいには愛用してます。


4.現状の課題


・まだ自分でほとんど音が作れない

現状プリセット頼りで(一部のスパソ等は自分で作りましたが)殆ど自分で作った音ではない音で曲を作っているのが現状大きな課題かなと感じています。

これはこの一年間でとにかく色々な曲を作って、その中で足りない音が出で来る度に、自分で調べながら音を作っていく…といった方法で解決を図っている状況です。

自分で音が作れてない≒オリジナリティーが無い。といった課題にもつながりますが、まずはオリジナリティーよりも基礎を固めて及第点を狙いつつ、そこに個性を少しずつ生み出して肉付けし、オリジナリティーを固めていこうかなと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?