マガジンのカバー画像

有意注意で抽象思考

107
自分の周りで起こっている事を注意深く見ていると様々な法則がある事に気付きます。体験を注意深く見て自分の魂を向上させましょう。
運営しているクリエイター

#成長

智慧は知識に勝る

大学の先生の授業は面白くないという生徒の意見を聞く事があります。大学教授は研究者であって教育者ではないという事も関連しているかも知れません。日本の学校教育は知識の幅を増やす事が目標になっているからなのかも知れません。 実生活の中で自分の脳で考え、事象と照らし合わせる事で深くできる智慧の部分を増やす事が本当の自分の成長につながります。 智慧は知識に勝る 知恵は知識に勝るというのはパスカルの言葉です。つまり知識は人の話や雑誌、本等から得る事ができますが智慧はそうではありませ

子供目線

コロナ禍の騒ぎが一段落して、欧州に住む娘が孫たちを連れて一時帰国をしています。自分が幼かった時の記憶と子供達が幼かった頃の親としての経験から、幼児教育については、それなりの意見を持っています。 子供目線 『あれは ダメ、これもダメ』と言われると逆にそれをしたくなる事があります。それは大人も同じです。自分のやりたい事全てを否定されれば子供は親の見てない所でそれをやるようになります。あるいは『何を言っても認めてもらえない』とふさぎ込んでしまい五感を閉じてしまいます。 自発的

辛い出来事にも感謝する

人生全てが楽しい時間だけになったら、それは退屈な人生になります。雨が降らない世界では雨がやんでビーチに飛び出していく喜びを味わう事はできません。『流れに身を任せる事が出来るのは死んだ魚だけだ』と言います。 死んだ魚ではない私達は流れに逆らって泳ぎ続けなければなりません。瀧やダムに行く手を阻まれる事や急流に翻弄される事もあります。それでも逃げるわけにはいきません。泳ぎ続けなければ流れに飲み込まれてしまいます。 しかし努力は無駄にはなりません。尾ひれや胸びれ、背びれを必死に動