マガジンのカバー画像

技術に関する記事

7
私が仕事で携わって得た技術系の事や、最近新たに導入された技術について 出来る限りわかりやすく簡単に書いたつもりです。 日常の当たり前のことを知っている様で知らないことに、スポット…
運営しているクリエイター

#毎日note

どうしてますか?パスワード管理

皆さん、いろいろなアカウントを持っていると思います。 ネット上の色々なサービス登録や利用で、知らず知らずのうちにたくさんのアカウントができていませんか? こんにちは、サラリーマンOBの谷です。 このアカウント管理、特にパスワードをどのようにして管理してる? パスワードの記録 ノートやメモに書いて残す。 付箋に書いてペタペタはりまくる。 キャプチャにとって残す。 最近ではブラウザやウイルスソフトが記憶してくれるようになってきましたし、無料で使えるアプリもたくさんあります

リモート会議はZOOMかGoogleMeetか、どちらがおすすめ?(無料版)

リモート会議で利用されているのはZOOMが多いのではないでしょうか? でも時間は40分までです。 一方、Google Meetも60分まで無料で使えます。 こんにちは、サラリーマンOBの谷です。 遠く離れた家族とリモート家族会議開催我が家の家族会議はZOOMを使っていたんですが、娘二人が参加していると40分じゃ足りないのです。 カミさんを含めて女性3名がおしゃべりに花を咲かせ、横で聞き役に徹しているのが私です。 以前、ZOOM家族会議で40分になる前に長女が次のルームを

見える仕組み

昨日はコピーが出来る工程の おはなしでしたが、そもそも目で見える仕組みは どうなってるんでしょうか? 生物によっては見え方が違う様です。 (これは視覚の違いかな) こんにちは、サラリーマンOBの谷です。 光が全てそれでは見えるということはどういうことか? 真っ暗な状態では何も見えませんよね。 そう、光が必要ということ。 ごくわずかでも光があると 目が瞳孔を調整してうっすら見えてきます。 よく「目がなれてきた」と言います。 では光とは 太陽光のことを指し、まっ

コピーが出来るまで

みなさん コピーはどうやって出来るんでしょうか? 意外と知られていないかもしれませんね。 こんにちは、サラリーマンOBの谷です。 では簡単に説明します。 ズバリ、静電気を利用しています。 これじゃ元も子もないので もう少し詳しく説明します。 発明者はチェスター.F.カールソン アメリカ人で物理学者。 帯電→露光→現像→転写→定着 ゼログラフィーの原理と言われています。 1.帯電まず、はじめに帯電という工程です。 感光体を回転させ均一に表面を帯電させます。

PCからプリントアウトまでの流れ

2日続けて技術系の話だったので今日も技術系で書きます。 3日で一旦終わりかも? こんにちは、サラリーマンOBの谷です。 皆さんは仕事などでプリントアウトしますよね。 どの様な仕組みでPCからプリンターに データが届いてプリントアウトされるのか? ご存知ですか? 技術の話題にします2日間にかけてゼログラフィーの原理と 見える仕組みをお話ししたので プリントアウトは ほぼ理解できているのではないでしょうか。 今日はPCで作成したドキュメントからスタートします。 人間の