見出し画像

漏斗胸の手術3回受けたらこうなった。

この記事では自分が人生で一番つらかった病、「漏斗胸」とその手術についてお話します。

手術は計3回、「ラビッチ法」と「ナス法」の二つの手術方法を経験しました。

漏斗胸で二つの手術を受けた人はめずらしいのではないでしょうか。

漏斗胸に悩んでいる方は参考になるかもしれません。


漏斗胸とは・・・

漏斗胸とは簡単に言うと、胸の骨が体の内側に陥没している病気です。
陥没度合いは軽度から重度まで、また、胸の陥没の仕方も人それぞれ異なります。
自分の場合は中度強くらいだと思います。

症状は自分の場合だと常に胸の圧迫感がありました。
見た目で言うと、心臓が鼓動が胸の表面に常にバクバク出ていて、気になるのと、もちろん胸の形は異常なので、精神的にコンプレックスを常に感じていました。

他人からすると服を着ていれば見えない部分なので、普通の人と変わらないように見えるのと、内臓の痛みは普通分からないということが、人に苦しみを理解してもらえないところです。

漏斗胸については簡単に説明しました。
次に漏斗胸の手術を受けた後の感想を幼少時代から大人になった後まで時系列を辿って述べます。

小学生の時に・・・

保育園時代の時の写真、当時から凹みがあった。
胸の中央だけでなく、左右の肋骨も凹っとしはじめていたと思います。

小学生の時、自分の胸が凹んでいることに気づきました。

当時は「なんでこんな体に生まれたんだろう・・・」と悲観していました。
毎日お風呂に入ると自分の体を見ます。
そのたびに「なんで・・・」とその繰り返しでした。

それでも、まだ小学生だったので、あまり記憶が無いですが、当時はまだ、そこまで深く悩んでいなかったと思います。
なにより当時は習い事や、友達と遊んだり、ゲームしているのに忙しかったからです。

それでも、毎日夜風呂に入るときや、寝る時は悲しくなりました。

その当時から、ネガティブ思考が植え付けられてきました。

最初の手術

ラビッチ法で手術。

小学生高学年で手術しました。
現在主流「ナス法」と言われる手術方法ではない方法でしました。

それがラビッチ法です。

漏斗胸手術の歴史(ナス法以前)
(引用元)香川大学医学部附属病院 形成外科・美容外科
http://www.med.kagawa-u.ac.jp/~keisei/routo/basic/history/before.php

ラビッチ法は簡単にいうと胸の中心をメスで開いて、肋軟骨の曲がっている部分を切り取っちゃいます。そしてまた骨をくっつけるみたいなやつです。

切り取った部分は無くなってしまうのでその分、骨が普通の人より短くなります。さらに陥没が治るというよりかは、胸がまな板のように平らになるだけです。普通の人は胸が胸骨は楕円形に丸くなっているのですが、この手術ではそうなりません。よって漏斗胸を完全に治すことはできませんでした。

体が痛い、胸の圧迫感がひどい。

ラビッチ法の手術後の話です。

手術後は胸の圧迫感がすごかったです。
そして体がうまく動かない上に、体内に装着したバーが痛い。

そして胸の形はあまりよくありませんでした。

24時間、体の痛み、圧迫感、そして毎日ネガティブ思考に陥りました。

手術したのに、なんでだろう・・・」という気持ちがすごかったです。
むしろ手術する前のほうが、良かったかもしれません。

当時まだ、ナス法が広まっていなかったので、仕方がありません。

これは一番苦しかったことなのですが、
寝る時はいつも背中の左側にタオルのようなものを敷いて寝ていました。左胸を上にあげて寝ないと、心臓の圧迫で胸が苦しかったからです。心臓を体の中で重力によって右側に追いやることによって圧迫を避けていました。胸の心臓側の胸骨、肋軟骨は手術をしても陥没していたからです。(現在も陥没しています。)

大人になって再度漏斗胸の手術をするまで、15年ほど、この寝方(体を斜めに持ち上げて寝る)続けていました。ずっと苦しくて。眠れないことがしばしば。

ナス法手術1回目

手術前

以下は漏斗胸の「ナス法」手術を受ける前に撮った写真です。

小学生に手術した後、結局胸は体の成長と共に凹んだと思います。

ナス法術前:横の陥没度
斜めから 結構陥没している。

ナス法は胸の中にからチタンバーを入れて中から胸骨を上に持ち上げて陥没を直す手術です。

漏斗胸に対する手術「Nuss法」とは? ――​​その具体的な流れを解説
(引用元)MedicalNote
https://medicalnote.jp/contents/190523-003-BU

自分がこの手術を受けることになった経緯をお話しします。


社会人になってから、永久に入れておく予定だったチタンプレートが体内で折れていることに気づきました。

当時工場で仕事中でしたが、しばしば胸が痛くなったので、病院に行ったことがきっかけです。

今までも痛みで何度も病院に行っていましたが、まさか折れているとは気づきませんでした。

たまたま普段通っていない新潟大学病院にも見てもらおうと、行ったとき医師が発見しました。

体の中で折れていました。

手術決意

胸の痛みから解放されたいという思いで、ネットでこの体内のチタンプレートを取り除いてくれる医師を探しました。

そこで愛媛の病院の医師にメールすると一発OKで手術できると返事をもらいました。

他の病院では取り除くことは難しい上に危険と言われていただけに、OKメールが来て安堵しました。

その病院は専門的に漏斗胸手術をしており、手術経験も豊富でした。

診察の際、バーを取り除くのと同時に、漏斗胸の再手術をナス法ですることを勧められました。

胸の圧迫を常に感じていたので、長年の悩みが解消できると思い、即手術する決意をしました。

手術後

手術室に入るとき少し緊張するかな?と思いましたが、案外緊張しませんでした。

ただ、全身麻酔を入れる瞬間すこし痛いです。


起き上がると、ベッドの上で、呼吸器をつけて、息が苦しい。
あまり息が吸えなくて、きつかったです。

新しい体に、内臓がついていけてない感じでした。

あと、24時間ぐらい動けなかったので、しんどかったです。
息をするだけでした。

そして、あるとき抗生剤に対するアレルギーがなにかで、頭が破裂しそうになりました。この時は、生まれてきて初めて死ぬかと思いました・・・
(すぐ止めてもらいました。)

その後、二回ぐらい嘔吐。

嘔吐したら体が軽くなって、なんとか、そのままベッドから降りて検査室にいくことに成功。

体は管だらけで、意識朦朧の中、CTを受けました。

この間約2日間。手術後の一番しんどい期間でした。

しんどい・・・

手術後2週間は・・・

その後は、体調も徐々に良くなりましたが、

相変わらず歩くのがしんどいのと、管が体にずっとついたままで、いろいろ大変でした。

しかし、病院生活中はずっと好きなことができたので、当時はIT系の資格の勉強をしていました。

病院中のごはんの味は普通でした。ただご飯はおかゆなので嫌でした。
パンはおいしかったです。

帰宅と一か月後の検診

実家に帰宅しましたが、正直寝れませんでした。体が思うように全然動かず、寝るのに一苦労でした。

1か月後、再度飛行機で愛媛へ。
特に何もなし。
ただし、相変わらず、歩くのがしんどくて、少し小走りしただけで、100m走った後くらいの息切れがしました。

ナス法手術1回目の経過はこんな感じでした。

ナス法手術二回目とそれまで


二回目手術前 中央の陥没は軽減、左右の下部の陥没は治せず
二回目手術前

胸の中央にバーを二本挿入してあるので、二回目でそれを抜きます。

二回目手術までは3年間ありました。

最初の2年間ほどは体力がかなり落ちていて、自分の場合、走るのはほぼできませんでした。もともと体力がなかったのもあります。

3年間経つと体も慣れ、肺活量ももどってきました。

また、手術をしてから胸の圧迫はかなり軽減され、寝る時も変な寝方をせずにぐっすり眠れるようになっていました。

そしてバーを抜く手術のため、再度愛媛へ。

愛媛へ再び

手術はもう一回していたのと、抜くときは体にほぼ変化がないので、気楽でした。また、抜くだけなので、手術時間も少なく、体へのダメージもほぼありません。

手術後は普段と変わらず、体力も落ちずでした。

愛媛の病院には2回お世話になりましたが、すごくいい病院でした。

抜去した二本のバー

現在

バーを取った後の体はほとんど変わらないです。

令和6年2月 右胸
令和6年1月 左胸

ただし、胸の下部の陥没部で心臓の鼓動が表面上に浮き出るのが少し気になるのと、少しバーを入れてたときより、胸が凹みました。気にならない程度ですが。

この陥没部の件で手術した医師ではない医師に少し相談したのですが、無理そうでしたので、メスを入れてもう何かする試みは諦めました。

結論


手術した結果は以下の通りです。

  • ナス法で手術してよかった。

  • ナス法で手術すれば全てうまくいくわけではない。
    (もともとの胸の形によって、結果は人それぞれ。)

  • 呼吸が楽になった。

  • 胸の圧迫が軽減された。

自分は長年漏斗胸と戦ってきましたが、まだ治せない部分はあります。

漏斗胸について悩んでいる方は、香川大学のホームページを見ると、漏斗胸の歴史や、最新の技術を用いた手術について詳しく書いてあり勉強になります。

自分はこれからもまだ漏斗胸との戦いが残っていますが、あとは、自分なりの現在進行中でしているやり方で治していくつもりです。

今後の経過は自分のブログに投稿していく予定です。

それでは。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?