証券会社まとめ

おはようございます、HiROです。

2024年から新NISAが始まることもあり、SNSやニュースでも証券関係の話題を見かけることが多くなってきた気がします。

証券会社はSBI証券や楽天証券、マネックス証券、PayPay証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、松井証券といったネット証券会社もあれば、野村證券やSMBC日興証券、大和証券、野村證券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券といった対面型の証券会社もあります。

では、2024年新NISAどこで始めれば良いか?
「ネット証券会社」が適正解であると思います。

1.手数料の比較
ネット証券は買付手数料が無料のものが多く、基本は投資商品の運用手数料と売却手数料のみのケースが多いです。一方、対面型証券に関しては営業や運用を担当さんにお願いしている分お世話代としての手数料が発生しています。商品によってはアクティブ型の投信もあり、多数の売買によって手数料が発生するためその手数料を顧客側が負担しているケースが多いです。
まとめ:ネット証券の手数料<対面型証券の手数料

2.現在利用しているクレカやサービスとの相性
三井住友カードを利用している→SBI証券と連携してクレカ積立を利用できます。Vポイントも貯めることができます。
楽天市場や楽天カード、楽天モバイルのいずれかもしくは複数利用している→楽天証券と楽天クレカの積立、楽天銀行の自動スイープを組み合わせることで資金管理をシステム化できます。

3.投資を行う上で
株式や債券といった投資商品は売買を繰り返すと手数料が発生します。手数料が発生するということは利益がその分減ることを示しています。
オールカントリーやS&P500が投信ランキング上位に入っているのは
・運用手数料が安い
・長期的に見て成長が見込める
・ファンドの保有資産が大きく、発生した利益の再投資によって更なる利益を生み出せる
といった理由があるためです。

対面型証券のメリットとしては、
自身の資産や保険に見合った商品をコーディネートしてくれる、現場での最新情報を得ることができる、といったことが挙げられます。しかし、手数料は割高です。

参考となる本は
株式投資の未来   ジェレミー・シーゲル
投資の大原則   バートン・マルキール  チャールズ・エリス
敗者のゲーム   チャールズ・エリス
です。


総まとめ
・ネット証券で、長期的に運用する
・少額から運用して日々の値動きに慣れる、日々の値動きに神経質にならないこと
・携帯は格安SIM、保険の見直しや解約、不要な口座やクレカの解約
・必ず儲かるファンドはありません。(もしあるならわざわざ営業する必要ないですし、市場というパイの取り分を減らすことになるのですから…)
・投資関連で言いますとワンルーム投資、ペアローン、リバースモーゲージの言葉に注意すること(のちの投稿で解説します)

今日が一番若い日です!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?