見出し画像

これからのオフィスはどうなっていくのか?

新型感染症が蔓延始めてから2年。With Covidの働き方に当初は戸惑っていましたが方向性は定まってきているように感じます。

今後私たちの仕事の在り方は、業務に合わせて働く場所を選択するようになり、毎日出勤することがなくなるでしょう。働く場所がマルチロケーションになることが呼び水となりオフィスの面積が縮小するでしょう。オフィス面積が縮小することにより、固定席からフリーアドレスになるでしょう。また物理的な制約が薄まることにより雇用形態もいくつかのオプションができてくるでしょうし、人事の評価システムも変わっていくでしょう。感染症蔓延の以前から起き始めていた変化がこの2年でほぼ強制的に前倒しになったと考えます。

働く場所の変化による働き方の変容は人口減、生産人口不足にこれから苦しむ日本の企業にとって必要な変化だと思われます。出勤という制約を無くすことでより多くの有能な方達を柔軟な雇用形態で雇用することができるようになるからです。私企業の命題は存続です。そして存続のためには外部環境への適応が最も重要です。対応の早い企業はすでに新しい働き方と新しいオフィスのあり方のオプションの最適解を探し始めているはずです。

新たな働き方を突き詰めていくと「そもそもオフィスは必要か?」また「必要だとしたら何のために必要なのか?」という疑問への回答を考えなければなりません。

未来のオフィスは「事務作業をする場所」では無くなっている可能性は高いと思います。今までのオフィスは「働く場所」でした。今後は「働く場所」は自宅やシェアリングスペースなどを含む複数の拠点を使うようになります。リゾートでワーケーションしたり離島で働く、または勤務地は日本だが居住地は外国などということも増えていくでしょう。オフィスは「働く場所」の機能は最小限で良いとなります。

むしろオフィスの機能は「人が集う場所」として進化していくのではないかと考えています。具体的にいうと「面談」をする場所、「ミーティング」をする場所、「面接」をする場所、「パーティー」をする場所ということです。これらの機能に固定の座席は必要ありません。つまり恒常的、固定的に使うのではなく必要な時に不特定のグループが自由に使えるフリースペースとしてのオフィスです。そしてその目的は「人と会うこと」です。

そのためオフィスには訪れた人々が効率的に面談や会議を行える場所としての機能とデザインが重視されるのではと考えます。またそのスペースは自社のブランディングがしっかりされている必要もあるでしょう。なぜなら社員や社外の方達がこのオフィスに来たときに心が揺り動かされるような場所である必要があるからです。常に来る場所ではない「非日常としてのオフィス」は出社した時に社員は愛社精神がより発揚する場所であり、社外の方はある意味「憧れ」を持って訪れていただけるオフィスであることが求めれられるからです。

またそのような使い方をされると考えるとオフィスの面積は縮小しますが、オフィスの場所は今まで以上に「ブランド化」された駅の近くの「ブランド化された」地名でかつ、「デザイン性に優れた」建物に集中していくのではないかと思います。

人が資産であり、そのため有能な人事の採用を最も重視する戦略コンサルや投資銀行、法律事務所が「採用面接用」や「重要顧客との面談用」のオフィス(というか会議室)を大都市の一等地に持っていることはご存知の方も多いかと思います。採用面接の時だけこのオフィスを使い、実際の作業はタコ部屋で行うことも多いそうなのですが(もちろんそうではない会社もあるでしょうが笑)。今後は高度な専門性を持つ人材を採用しなければならないサービス産業の企業からこのようなオフィスの使い方をするようになり、しばらくして他の産業にも浸透していくのではないかと思います。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?