見出し画像

2024年に「結納」した時の体験記と成功のコツ

これは何

  • 結婚するにあたって、「結納」した時のログ。

  • 近年はそもそも両家顔合わせのみにする家庭が多いと聞くので、2024年に「結納」やる家庭もあるよ、その場合はこんなだったよ、という共有をする記事です。参考になれば…!!

  • 一個地雷を踏みかけたので反省事項も記載してます。

ポイント

  • 結納するかどうかは両家の意向を重視

  • 義実家とのコミュニケーションをパートナーに任せっきりにせず、自分もちゃんと介入する

  • 関係者全員「気を遣って」意思決定するので、それを想定して動く

プロポーズ〜結納までの時系列

  • 3月

    • プロポーズする

  • 4月

    • 両家実家にプロポーズしたこと報告

  • 5月

    • 両家顔合わせの時期決まる

    • 結納もやることが決まる

    • 結納場所予約DONE

    • 色々準備

  • 6月

    • 色々準備続行

    • 実施

意思決定ログ

そもそも結納やるのかやらないのか問題

自分の両親も含めて、両家の親の意向を聞き、やることにしました。(両親には「そういえば結納ってやる??」ぐらいのノリで聞きました)

結婚する当人の年代だと馴染みがないので「別にやらんくてええんちゃう?」という気持ちになりがちですが、家同士がくっつく話なので、自分たちだけでは結論を出しませんでした。

(↓こういうの読むと8割9割結納しない、って書いてるので、「じゃあ俺らも要らなくね」の気持ちに拍車がかかりますが、一旦我慢です。。。)

両親に話を聞いてみると、

  • 是が非でもやりたい

  • 当然やるもんだと思ってた

  • やるもんだと思ってたけど、先方が不要って言うなら不要でイイと思う(押し付けるのも嫌だし…)

とか色々返ってきます。

「両家同士がどこまで先方に気を遣うか、遣って欲しいか」の考え方を聞いて、擦り合わせるのがポイントかな〜と思いました。(自分らがやりたいかどうかは二の次)

正式結納するのか略式結納するのか問題

結納やるにしても「正式結納」「略式結納」どのレベルでやるん?ていう話です。

これも両家親との擦り合わせだったのですが、「形式には拘らないが、結納という形式は取りたい」という結論になりました。

  • 司会進行とかは自分たちでやる

  • あくまでベースは顔合わせ食事会

  • レストランに頼んで、食事する部屋に結納品を置く台を用意してもらう

  • 家族紹介〜食事開始の間に、結納をする(新郎父から新婦父へ)

という感じにしました。略式結納をさらに略した形ですね。

当日の話題どないすんねん問題

いざ当日両親同士が会った時に、「何話せばイイんだっけ」ってなりたくないですよね。

そこで、ゼクシィに付いてた付録の中に「両家顔合わせ用のしおり」があったので、事前に用意して持って行きました。

  • 家族プロフィール

  • 家族の思い出

  • 付き合いたて頃の思い出

とか色々書く欄があって、「当日はこれをネタに話題広げればイイですよ〜」なシートです。

結果、6人で2時間話し通すことができました。ゼクシィ、便利。

ヒヤリハット反省ログ

一点やらかしポイントを共有。

両家を通じて結納やる/やらないの相談をしているときに、お互いに気を遣いあった結果「本当はやるもんだと思うしやりたいけど、先方のことを考えて結納やらない」な結論に落ち着きかけたことがありました。

よくよく話をすると、「新郎側実家の意向が正しく新婦側に伝わっていなかった」のが原因で、認識違いが起きていました。

さらに原因を深掘ると、

  1. 新郎/新婦の会話で認識違いが起きた

  2. 新婦がそれを新婦両親に伝えた

  3. その情報を参考に結納やるやらないの判断が進んだ

  4. 新郎新婦は認識違いに気付いたが、そこまで重要じゃない(結納やるやらないの判断には使わない)と思ってそのままにしておいた

というのが根本原因でした。

ここからの自分の反省事項として、「自分の言葉で義実家とちゃんとコミュニケーションを取る」というのがあります。

当初はパートナーに義実家とのコミュニケーションを任せ切っていた時期があったのですが、この件で、それだけだと罠にハマる可能性があることに気づけました。

緊張するかもしれんけど、これから家族になる大事な人達なので、ちゃんと会話しましょう、っていうのが結論です。

(この辺、普段の仕事にも使える反省事項なんだよな。。。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?